マイクロプラスチック問題。世界の対策や身近なアクションを紹介

マイクロプラスチック問題。世界の対策や身近なアクションを紹介

プラスチック製品は私たちの生活に身近ですが、廃棄されたあとの行き先を知っていますか?きちんと分別しているし、リサイクルされていると思っている方が多いのではないでしょうか。実は、適切に処分されなかったプラスチックごみはマイクロプラスチックとなり、海に流れ着いているのです。さまざまな悪影響を及ぼすマイクロプラスチック問題の現状と、今日からできるアクションをご紹介します。

マイクロプラスチックの意味と問題点

マイクロプラスチックとは、5ミリ以下の微細なプラスチックごみのことです。マイクロプラスチックは波風に流され海に漂流しますが、回収が難しいため、問題視されています。

自然分解されないプラスチックが海に漂流すると、景観が悪化し、海洋汚染の原因になります。また、海洋生物が誤って食べてしまうことで、魚を食べる私たちの体内にもマイクロプラスチックが取り込まれるのです。

マイクロプラスチックが発生する原因は、2つあります。

・一次的マイクロプラスチック

原材料として使用するために製造された、小さなビーズ状のプラスチックのこと。洗顔料や歯磨き粉に含まれるスクラブ剤にも使用されているため、生活排水と一緒に自然環境に流されてしまいます。

・二次的マイクロプラスチック

製品として作られたプラスチックが自然環境で劣化し、小さな破片となったもの。発砲スチロールやペットボトルといったプラスチックごみが適切に処理されないと、時間の経過とともに紫外線や雨風によって粉々に小さくなります。

*参考環境省

問題点は「海洋汚染」以外にも

マイクロプラスチックが及ぼす問題点は、海洋汚染だけではありません。

・石油、環境面の問題

プラスチックの原材料は石油なので、プラスチック製品の処分時に二酸化炭素が排出されます。二酸化炭素が増加すると地球温暖化が進み、環境に影響を及ぼします。

・有害物質

プラスチックの表面には細かな凹凸があり、有害な化学物質を吸着しやすい性質を持っています。プラスチック自体も化学物質を含み、水筒や飲料を保存する容器に使用される「BPA」と呼ばれるビスフェノールAが知られています。体内に取り込んだ場合、BPAは環境ホルモンとして作用するため、健康への影響が懸念されています。

*参考:国税庁国民生活センター

問題解決のための世界のトレンド

こうしたマイクロプラスチック問題を受けて、世界各国で対策が行われています。

・一部のプラスチックの市場流出禁止

EUは、2019年7月に発効した「特定プラスチック製品の環境負荷低減に関わる指令」の導入に伴い、ガイドラインを発表しました。加盟国が国内法制化することで一部のプラスチック製品の市場での流通が禁止されています。対象となるのは、カトラリー、皿、ストロー、発砲スチロール製容器などです。

*参考:日本貿易振興機構(JETRO)

・ボトルデポジット制度の導入

ボトルデポジット制度とは、ペットボトル飲料の購入時にデポジット(預かり金)を加味した価格で購入し、使用後の容器を返却するとデポジットが返金される仕組みです。現在、世界で約40ヶ国がボトルデポジット制度を導入し、リサイクル率の向上を目指しています。

*参考:資源・リサイクル促進センターstatista

・廃プラスチック輸入規制

アジア諸国では、これまで安価に廃プラスチックを輸入してきましたが、2017年末に中国が輸入を禁止して以降、東南アジア各国でも輸入規制が行われています。日本もリサイクルの一環として輸出してきましたが、規制を受けてプラスチックごみが行き場を失っています。

*参考:JETRO国民生活センター

・プラスチック包装を紙パッケージに変更

プラスチックの使用を控えるため、食品や日用品のパッケージを刷新する企業も増えつつあります。ネスレ日本は、2019年9月から「キットカット」5製品の外袋を紙製に切り替えました。コーヒーチェーンのスターバックスでは、2021年9月より店舗で提供する使い捨てストローをFSC®認証紙製に切り替えています。

*参考:ネスレスターバックス

私たちにできる、身近な対策

このように世界各国でプラスチック製品の規制や対策が進んでいる背景には、適切に処分されずにマイクロプラスチックとして海に流れ着くごみ問題が深刻化しているからです。

日本では、レジ袋の廃止はあるものの、世界各国と比較すると進んでいるとは言えない状況です。プラスチックごみ削減のために私たちができる対策を紹介します。

1. ごみを出さない「脱プラ」

  • 自宅からマイボトルを持参して、ペットボトル飲料を買わない。
  • マイバッグを持ち歩いて、レジ袋をもらわない。
  • 繰り返し使える保存容器やシリコンや蜜蝋のラップを使って、キッチンラップを使わない。

「脱プラ」のサービス紹介

2. ごみを出すならしっかり分別

  • 市町村が定めている分別ルールを守ってごみを捨てる
  • 汚れをしっかり洗い落としてからごみを捨てる

*参考:環境省

3. 買い物の方法を変えてみる

  • 容器を持参して必要な分だけ購入できる量り売りのお店で買い物をする。
  • 液体石鹸や液体シャンプーを、固形のものに変えてみる。

お買い物方法のチェンジに役立つ専門店

  • totoya(量り売り専門店)国分寺と京都に直営店を構えるゼロ・ウェイストなスーパーマーケット。個包装せずに販売する、モノの新しい売り方を提案しています。
  • ナチュラルローソン:一部店舗では、洗剤やシャンプーなど日用品の量り売りを実施しています。

マイクロプラスチックは決して遠い問題ではない

海洋汚染の原因であるマイクロプラスチックは、魚を食べる私たちの身体にも取り込まれており、解決しなければいけない課題です。

プラスチックの排出量を減らすためには、もちろんごみの分別も大切です。しかし、そのものごみを出さないためには、プラスチック製品の購入を控えたり、別の素材の製品を探してみるなど、私たちの消費行動を変えていく必要があります。

まずは一人ひとりが普段の生活を見直すことが、プラスチックごみ問題を解決する一歩になるのではないでしょうか。

くらだしマガジン編集部

くらだしマガジン編集部

くらだしマガジン編集部です。読む人みんなが知って、選んで、試せて、語れる。そして明日をつくるための日々の暮らしの情報をお届けします。