「食品ロス」という言葉を聞いたことがありますか?近年では学校のカリキュラムにも組み込まれているため、子どもたちにとっても「食」の問題について考える機会が多くなってきました。
この記事では食品ロスが起きる原因と解決策について、わかりやすく解説します。ご家庭でぜひ、食の問題について考えるきっかけにしてくださいね。
食品ロスとは?食品ロスはなぜ起こる?
食品ロス(フードロス)とは、簡単に言うと、「まだ食べられるのに捨てられる食品」です。まだ食べられるのにどうして捨ててしまうのでしょうか。日本での食品ロスの原因は大きく2つに分けることができます。
- 家庭系食品ロス(食べ残し、賞味期限切れ、野菜の皮をむくときに過剰に削ってしまうなどによって、家庭で捨てられるもの)
- 事業系食品ロス(レストランでの食べ残し、賞味期限・消費期限が迫る売れ残りの廃棄、規格外商品の廃棄など企業が捨てるもの)
どのくらいの食品が捨てられている?日本と世界の現状
現在、世界全体では毎年約40億トンの食糧が生産されているといわれています。しかし、FAO(国際連合食糧農業機関)によると、先進国を中心に世界では年に13億トンもの食料を廃棄していると報告されています。
これは実に、世界の食糧生産量の約3分の1にあたる量です。13億トンもの食料が捨てられる一方で、十分な食料を得られず、約8億人(世界の人口の9人に1人)の人が栄養不足で苦しんでいるといわれています。
日本では毎日お茶碗1杯分の食品がゴミ箱へ
2020年のデータでは、日本で廃棄される食料は年間約5222万トンと計算されています。これは一人あたりお茶碗1杯分のご飯が毎日捨てられている計算になります。(参照:農林水産省)食料自給率の低い日本は、自国で十分に食料を作れない分、多くの食料を海外から輸入してまかなっている一方で、多くのロスも生み出しているという現状があります。
この現象の大きな原因の1つになっているのが「3分の1ルール」というものです。これは、製造日から賞味期限までを3等分して販売期間を決めるという商取引上のルール。販売期限を超えると賞味期限が残っていても破棄される可能性があり、それは「食べられるのに捨てられる食品」がある、ということです。
食品ロスは何で問題なの?
食品ロスの最大の問題は「食料が無駄になってしまう」ということです。さらに、ゴミになってしまった食品を捨てるのにもお金がかかります。食品ロスを出すことは、食料を無駄にすることであり、またお金を無駄にしていることにもなるのです。
そして、食品ロスについて考えるときもう一つ考えなければならないことがあります。それは、わたしたちが暮らす環境にも大きな悪影響を与えているということです。
ゴミが増えると地球温暖化も加速する
環境問題への取り組みとして、二酸化炭素削減が世界中の課題となっています。二酸化炭素は環境問題(地球温暖化)の一因とされている温室効果ガスの一種です。
いま世界中の国が二酸化炭素の排出量を削減しようと努力しています。ところが、食品ロスの量が増えると二酸化炭素の排出量が増えることになります。ゴミを燃やす時には必ず二酸化炭素が発生するためです。
それだけではなく、ゴミを燃やせば灰の処分も必要になります。灰の埋め立てもまた、地球環境に負担がかかるのです。このように、食品ロスは環境問題にもかかわってくる大きな問題になっています。
将来的には食料不足になる可能性も
食品ロスによって、このまま地球温暖化が進むとどうなるでしょうか。地球のあちらこちらで洪水や干ばつが頻繁に起こるようになるでしょう。また、地球が温帯となっていくと作物が育ちにくくなります。作物が取れない地域が拡大し、食品の価格が上がったり、食糧を手に入れることが難しくなる人たちが増えたりするかもしれないのです。
一方で世界の人口は増加し続けています。日本では少子化が進んでいますが、世界全体で見ると人口はこれからも増え続けるだろうと言われています。このまま地球温暖化が進み、食糧生産が減っていくと、いまよりももっと栄養不足で苦しむ人が増える可能性があるのです。
食料不足になり物価が上がってもお金のある人は食料を買うことができますが、貧しい人たちは毎日の食料を手に入れることすら難しくなるかもしれません。それは貧富の差がいまよりももっと、大きく、広くなっていくということです。
食品ロスを削減するために、世界ではどんな工夫をしている?
2030年までの達成を目指す国際社会共通の持続可能な開発目標(SDGs)では、食品ロスを減少させることが目標の1つになっています。そのためヨーロッパをはじめとした世界各国がさまざまな取り組みを行っています。では、食品ロスを改善するためにどのようなことが行われているのか、ヨーロッパの例を見てみましょう。
フランスでは売れ残った食品の廃棄が禁止に
フランスではフードバンクやドギーバッグなどの、さまざまな施策を行っています。2016年には世界初の食料廃棄禁止法という思い切った法律を制定しました。これは、売れ残った食品の廃棄を禁じる法律で、売れ残った食品はフードバンクに寄付したり飼料として活用したりすることで、食品ロスを削減しています。
ドギーバッグとは
レストランで頼んだ料理を食べきれなかったことはありませんか?そのような時に、残った料理を持ち帰るパックのことを「ドギーバッグ」といいます。
アメリカやカナダ、フランスをはじめとする欧米諸国では、食べきれなかった料理は持ち帰ることが推奨されているため、レストランには必ず置いてあるのです。フランスではグルメバッグと呼ばれています。
フードバンクとは
フードバンクとは、まだ食べられるのに廃棄対象となった食品を事業者や個人から受け取り、福祉施設など食べ物を必要としている人に無償で届ける活動のことです。アメリカで開始され、世界各国に広まっています。
日本でも協力する企業が増えてきており、コロナ禍では仕事を失い生活に困るようになった人や家庭に、フードバンクから食料を送る活動が行われました。
デンマークでは賞味期限切れ食品専門のスーパーも
海外にはボランティア団体が運営する食品ロスを防ぐスーパーまであります。デンマークには賞味期限切れ食品専門のスーパーがあり、賞味期限が近付いた食品や、包装に傷や汚れのある商品を最大半額で購入できます。
また、オーストラリアのオズハーベストマーケットでは、賞味期限が迫った食品などをお客さんが値段を決めて買うというシステムもあります。このように、海外でも食品問題の解決に取り組む慈善団体を中心に、食品ロスをなくすためのさまざまな取り組みが始まっています。
日本の目標は?
日本では2030年度までに食品ロスの量を半分にするという目標を立てています。ドギーバッグやフードバンクなどは海外に比べて進んでいないものの、食品ロス削減を目指しボランティアに協力する企業が増えてきているのは明るい兆しです。とはいえ、食品ロスの問題を解決するためには、わたしたち一人ひとりの意識がとても大切になります。
家庭でできる食品ロス対策
食品ロスを削減するには、企業はもちろん、わたしたちにもできることがあります。では、実際にどのようなことができるのでしょうか。
買いすぎない・作りすぎない・注文しすぎないことが大切
お買い物に行ったときに気を付けたいのは、買いすぎないということです。まとめ買いは一見お得なように感じますが、食材を使いきれずに結局捨ててしまう、ということにもなりかねません。
食品ロスを防ぐために、買い物に行く前に冷蔵庫にある食材を確認してから出かけるようにしましょう。その日使う分だけ買う、料理を作るときは残っている食材から使うことで、買いすぎや作りすぎを避けることができます。
またスーパーで賞味期限のあるものを買うときには、手前にあるものから取る「手前どり」を心がけることも、食品ロスを防ぐ大切な取り組みです。スーパーでは先に賞味期限が切れるものが手前に来るように商品を並べています。奥の商品を先にとってしまうと、賞味期限の短いものが売れ残ってしまい、廃棄処分になってしまうことがあります。
そのほか、外食時は注文しすぎないようにすることも大切です。もし注文しすぎてしまい、食べきれないときには、持ち帰ることができるかどうかをお店の人に尋ねてみましょう。
賞味期限と消費期限の違いを知ろう
食品の表示には「賞味期限」と「消費期限」とがあります。賞味期限とは美味しく食べられる期限、消費期限は安全に食べられる期限のことです。
食品には必ずどちらかの表示をすることが義務付けられています。賞味期限は「いたみにくいもの」、消費期限は「いたみやすいもの」と考えるとわかりやすいですね。消費期限が過ぎたものは食べるとおなかを壊すことがあるため、期限内に早く食べてしまいましょう。とはいえ、賞味期限が過ぎていてもすぐに食べられなくなるわけではありません。
賞味期限が切れていても、変な匂いがしたり、口に入れた時に嫌な味がするのでなければ食べても問題ありません。
保存方法を工夫しよう
食品を長持ちさせる工夫も食品ロスを防ぐ1つの方法です。野菜は冷凍したり乾燥処理をしておくことで長持ちさせることができます。食品の場合はパッケージに美味しく長持ちさせる方法が記載されていることがあります。保存方法を確認して、上手に使い切るようにしましょう。例えば、葉物野菜の上手な保管方法としては次のようなものがあります。
- 立てて保管する
- 新聞紙でくるむ
- 芯をくりぬいて濡れたキッチンペーパーを詰める
食品は空気に触れる面積が多いほど傷みやすくなります。パッケージを開けたら、空気が入らないようにきちんとラップするだけでも食品が長持ちしますよ。食品には適した保存方法があり、温度管理や保管場所に気を付けることで、賞味期限を過ぎた食品でも美味しく食べることができます。
詳しい食品の保管方法についてはこちらの記事に詳しく書かれているので、参考にしてみてくださいね。
気軽に実践。正しい保存方法で食品を長持ちさせよう | くらだしマガジン
節約しながら食品ロスも削減できる!「訳あり食品」って?
近年、「訳あり食品」が注目を集めてきました。訳あり商品とは、何らかの理由で商品が割れてしまったり、パッケージが汚れてしまったりなど、味や品質に問題はなく美味しく食べられるのに捨てられてしまう可能性がある商品のことです。ネットスーパーではいろいろな商品が販売されており、食品ロス対策の一環として注目を集めています。
Kuradashiで贅沢な食材もお得にゲット!
Kuradashiは、フードロス削減を目指し、まだ食べられるにも関わらず捨てられてしまう可能性のある商品を、おトクに販売するソーシャルグッドマーケットです。訳あり商品といっても美味しく食べられるうえに、通常よりも低価格で購入できるというメリットがあります。規格外とはいえ、農家や市場で採れた産地直送の贅沢な食材なども販売しており、お買い得です。
さらにKuradashiでは、売り上げの一部を支援団体に寄付しています。食品購入時に自分で支援団体を選べるので、買い物の延長線上で社会貢献もできるのもポイントです。
食品ロス削減には1人ひとりの意識が大切!
食品ロスの問題は「他人事」では済まされない問題です。いま、わたしたち1人ひとりが真剣に考え、「もったいない」という意識を持って生活しなければなりません。食品ロスについては、わたしたちにもできることがたくさんあります。ご家庭でも、今日からできることを一緒に話し合い、考えるきっかけにしてくださいね。