食品ロス(フードロス)という言葉を知っていますか?まだ食べられる食品を捨ててしまうことは、食べ物を無駄にするというだけの問題ではありません。ひいては地球温暖化という環境問題にまで繋がるのです。
地球温暖化による海水面の上昇、大規模な森林火災など、問題はすでに起きていますが、地球温暖化と食品ロスの問題はどう関係しているのでしょうか。食品ロスが与える環境への影響を考えるとき、わたしたちには何ができるでしょうか。
この記事では、日本の国としての対策や世界ですでに行われている取り組みについて解説します。
食品ロスの現状
食品ロスとは「まだ食べられるのに捨てられてしまう食品」のことです。平成27年に国際連合で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs)以来、やや減っては来ているものの、日本では年間522万トンもの食品が廃棄されていると推計されています(農林水産省 令和2年度推計値)。
これは日本国民が毎日およそ茶碗一杯ずつ(約132g)の食品を捨てているという計算になります。
世界規模で見れば実に毎年13億トンもの食料が廃棄されており、世界中で生産された食品の3分の1が無駄になっているのです。
食品ロスが起きる要因は大きく分けて2つ
食品ロス(フードロス)の要因には「事業系」のものと「家庭系」のものがあります。
事業系のものとはレストランでの食べ残し、スーパーでの売れ残り、例えば節分の恵方巻やクリスマスケーキなどのことです。購入を見込んで大量に仕入れたものの、売れ残ってしまい廃棄されてしまうものが相当します。
その他、レストランなどでお客さんが食べ残したものなども事業系食品ロスにあたります。
家庭系の食品ロスとは、買いすぎて使いきれなかった素材を捨てたり、賞味期限が切れてそのまま捨てられたりしたものなどのことです。
さらに、おいしくなかったという理由で食べ物を廃棄すること、野菜の皮などを必要以上に取り除いてしまうことなども含まれます。
近年では、賞味期限切れで捨てられる災害用の備蓄食料品も食品ロスの大きな課題の1つです。
令和2年度には統計を取り始めてから最も少なくなったとはいえ、事業系の食品ロスが275トン、家庭系の食品ロスは247トンと試算されています。政府は2030年までに食品ロスを事業系、家庭系を合わせて230トンにまで減らすことを宣言しています。
食品ロスは「もったいない」だけじゃない
まだ食べられる食品が捨てられているというと、まず「もったいない」と思うでしょう。しかし、食品ロスの問題はただ単に「もったいない」ということに留まりません。
地球全体の環境という観点から見ても、食品ロスは早急に解決を迫られる問題です。
「なぜ食品が捨てられていることが地球の環境問題と結びつくのか」と思うかもしれません。では、食品ロスと環境問題がどのように関わっているのかについて考えてみましょう。
地球温暖化を加速させる?食品ロスと環境問題の関係
二酸化炭素やメタンガスなど、地球温暖化の原因となる温室効果ガス。2015年、「パリ協定」(COP21)の締結により、世界は二酸化炭素の削減に向けて5年ごとに目標値を定め、達成度を国連に提出することに賛同しました。
日本においても2030年までに二酸化炭素を46%にまで削減し、さらに努力目標として50%を目指しています。実は、この目標を達成するためには、食品ロスの問題を避けて通ることができないのです。
焼却することで排出されるCO2
捨てられた食品はリサイクルされ、動物の飼料などに再加工されます。ただし、それはごく一部です。というのは、すでに食品として加工されているものには味付けが施されており、動物の飼料とするには塩分や脂質が多すぎるからです。
リサイクルされずに廃棄された食品は焼却されます。廃棄された食品には水分が多く含まれているため、焼却するためには紙などのゴミを燃やすよりも多くの石炭や石油燃料が必要になります。
そして何かを燃やせば、必ず二酸化炭素が発生します。食品ゴミを焼却することは、多くの二酸化炭素を排出するということでもあります。
二酸化炭素は地球温暖化を進める温室効果ガスの1つ。つまり、食品ロスが少なくなり焼却されるものの量が減れば、地球の温暖化のスピードを緩やかにすることができます。
埋め立てることによって生じる環境問題
廃棄された食品を焼却すれば、その灰を廃棄する場所も必要になります。埋め立て処分地をめぐる新たな環境問題を生み出すことにもなるのです。
さらに世界では食品廃棄物を埋め立て処理しているところも多く、それによって発生するメタンガスは二酸化炭素の約25倍の温室効果があるといわれています。
温暖化が進むとどうなる?
温暖化が進むと極地の氷が溶け、海面が上昇します。それによって洪水が頻発し、それまでそこに住んで農業を営んでいた人たちは家や土地、収入を失うことになるのです。
また、局地的に大雨が降ったり、逆にまったく雨が降らず乾燥が進む土地では大規模な自然火災が発生します。そのような土地では再び作物が育つようになるまでに長い時間がかかるものです。
食糧不足や経済格差につながる可能性も
日本はほとんどの食料品を輸入に頼っています。しかし、その食料を作っている人たちの中には、自分たちがその日食べるものを手に入れることすらできない人もいるのです。
これから先さらに温暖化が進めば、お金持ちは食料を手に入れることができますがそうでない人は食べ物を買うことができないという状況がさらにはっきりと際立つでしょう。貧富の差はもっと大きくなります。貧しい人たちはますます十分な食料を手に入れることが難しくなるでしょう。
日本のCO2排出量は世界第5位
食品廃棄によりどれほどの二酸化炭素が排出されているのでしょうか。
日本は現在、CO2の排出量が世界でも5番目に多い国です(2019年)。二酸化炭素は石炭や石油を燃やすと排出されるため、工業先進国の占める割合が高くなります。
日本が1年間に排出している二酸化炭素は一人あたり8.4トンです。これはアフリカ諸国など、発展途上国の1人当たりのCO2排出量(0.97トン)をはるかに上回る数値です。
また国連食糧機関(FAO)によると、世界で廃棄される食料は一年間に生産された食料の約1/3に及び、それにより排出されたCO2は推計で約4.4ギガトン。これは世界中で排出された二酸化炭素全体の約8%にあたります。
飛行機や自動車など含め、日本が1年間で排出する二酸化炭素は約1.2ギガトンですから、地球規模でみると、食品廃棄だけでその3倍もの二酸化炭素が排出されていることになります。
日本の目標
ここからは、日本における食品ロスと地球温暖化ガスの排出量を減らす取り組みについて考えましょう。日本では2030年までに食品ロスを事業系、家庭系あわせて213トンにまで削減するという目標を立てています。
2020年には、内閣から出された「2050年カーボンニュートラル宣言」が採択されました。これは2050年までに地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量を「ニュートラル」つまりプラスマイナス0にする、という目標です。
また政府は毎年10月を「食品ロス削減月間」と定めました。さらに、10月30日を「食品ロス削減の日」とし、啓蒙活動に力を入れています。
日本の対策
これらの削減目標に対して、どのような対策が行われており、わたしたちには何ができるのでしょうか。ここからは、日本が進めている食品ロスや二酸化炭素削減への取り組みを見ていきましょう。
家庭系ロスの削減に向けて
家庭で出る食品ロスで最も多いのが食べきれなくて残ったものを捨ててしまうことです。次いで、「買ったものの使いきれなかった」「賞味期限が切れてしまった」などです。
そこで政府は、「まとめ買いを避け、食べきれる量だけ作ること」、外食の際には「注文しすぎないこと」「食べ残したものを持ち帰れる『ドギーバッグ』を活用すること」などを推奨しています。
世界では日本に先駆けて、すでにさまざまな取り組みが始まっています。賞味期限が近いものだけを売っているスーパーマーケットや貧しい人たちに食料を届けるフードバンクの仕組み、また受注生産をすることにより、在庫を抱えないビジネススタイルへの変更などです。
さらにフランスでは2016年に食料を廃棄することそのものを禁ずる条例が制定されるなど、次々に食品ロス削減への施策が打ち出されています。
事業系ロス削減への対策
企業においても、すでにさまざまな取り組みが始まっています。例えば、これまでの商習慣を見直し、賞味期限を延長することや、「3分の1ルール」による返品、余剰在庫の削減などをすすめるものです。
また、スーパーなどでは手前に並んでいるものから順番に取っていくようにという「てまえどり」の啓発も行われています。
外食産業においては、作りすぎを避け、売り切ることを目標にしている他、ドギーバッグの利用拡大などの啓発活動なども行われています。
二酸化炭素を削減する取り組み
環境問題への対策として、食品トレーを焼却してもCO2を出さない素材のものに切り替えるほか、フードマイレージの表示などにも取り組んでいます。
フードマイレージとは、生産される場所から消費される土地まで輸送される際に排出される、CO2の量を表示する取り組みのことです。
日本では食品のおよそ6割を輸入に頼っているため、諸外国と比較してフードマイレージが高くなっています。
「地産地消」という言葉を聞いたことがあるでしょう。これはできるだけ生産された場所の近くで消費を促し、フードマイレージを低く抑えようというものです。このように、認証やラベリングによって温室効果ガスを削減する取り組みを「見える化」することも効果があります。
地球温暖化を止めるには食品ロス削減が必要不可欠!
地球温暖化のスピードはますます速くなっています。毎年のように地球のどこかで気温上昇による大規模な森林火災が起き、多くの農地や希少な動植物が失われているのです。温室効果ガス排出による地球の温暖化現象の問題は待ったなしの喫緊の課題です。
わたしたちも1人ひとりが自分の生活を見つめなおし、食品を無駄にしていないかどうかについて考える必要があります。
Kuradashiでの買い物は購入金額の一部を社会貢献団体に寄付でき、食品ロス削減とあわせてほかの社会貢献活動も同時に行えます。無料の会員登録をすることで、さらにお得な限定情報も確認できます。ぜひ一度商品一覧ページをご覧ください。