「アップサイクル」って何だろう?リサイクルとの違いやメリットを解説

「アップサイクル」って何だろう?リサイクルとの違いやメリットを解説

環境問題と切り離すことができない、ごみ問題。解決するための方法として「アップサイクル」が注目されています。限られた資源を活用し、ごみ焼却時に発生する二酸化炭素を削減する方法として「リサイクル」が一般的ですが、違いを知っていますか?似ているからこそしっかり覚えておきたい「アップサイクル」と「リサイクル」の違いや、アップサイクルのメリットを紹介します。

「アップサイクル」の意味

アップサイクルとは、ごみとして廃棄されるはずだったものや、古くなったものに付加価値をつけて、「新しい商品」に生まれ変わらせること。デザインやアイデアを用いて、前の状態からアップグレードさせるのが特徴です。
ごみを減らす方法として一般的に知られているのは、3R(スリーアール)と呼ばれる「リデュース」「リユース」「リサイクル」です。まずは3Rの考え方を紹介します。

「リデュース」

廃棄物の発生そのものを減らすこと。買い物にマイバッグを持参してレジ袋を減らすことや、耐久性の高い商品を購入して修理しながら大切に使うことが当てはまります。

「リユース」

使わなくなった製品を何度も使用すること。新しいものを購入する際に中古品や古着を活用することや、リターナブル容器を活用することが当てはまります。

「リサイクル」

廃棄物を原材料やエネルギー資源として有効活用すること。ごみの分別方法をしっかり理解することや、ルールを守って分別回収に協力することが当てはまります。

アップサイクルはリサイクルの方法のひとつですが、大きく異なる点は、資源に戻すのではなく、製品そのものを活用して違う製品に生まれ変わらせるという点です。

*参考:リデュース・リユース・リサイクル推進協議会

なぜ今、アップサイクルなのか?

ごみ問題が世界中で問題となっている背景には、大量生産・大量消費という経済システムがあります。リユースやリサイクルでも処分が難しいごみは、最終的には埋め立てられますが、やがて埋立地も枯渇することが予測されています。

近年、持続可能な開発目標「SDGs」が注目されていますが、現在のごみ処理のプロセスでは持続可能性は見込めません。大量生産・大量消費が引き起こすごみ問題や環境問題を解決し、SDGsを達成するためには、循環型社会を実現することが必要です。

そこで、ごみの発生と新しい資源の利用を抑え、環境負荷を軽減できる方法としてアップサイクルが注目されているのです。

*参考:環境省

アップサイクルのメリット

アップサイクルは、環境にやさしいだけではなく、私たち消費者や企業にとっても嬉しいメリットがあります。

環境問題やごみ問題の解決というと、大きなテーマのように感じてしまうかもしれませんが、アップサイクルの商品を購入することで、持続可能な社会に近づくことができます。また、今後もアップサイクルの商品が増えるためには、消費者である私たちが購入を通して応援していくことが必要です。

企業にとっては、生産コストを削減でき、収益向上につながります。また、捨てられるはずだった廃棄物を資源として商品をつくるので、生産の過程で必要なエネルギーも削減でき、環境保全につながります。

日本のアップサイクルの事例

では、具体的なアップサイクルの事例を見ていきましょう。

KAMIKATZ BEER

日本初の「ゼロ・ウェイスト宣言」を行ったまちとして知られる、徳島県上勝町で醸造されている「KAMIKATZ BEER」。これまでは廃棄対象だった地域特産の柚香(ゆこう)の皮を香りづけに使っている、アップサイクルなクラフトビールです。また、ビールを作る過程でできた麦芽粕は、お菓子やグラノーラに再利用しているのだそう。
https://www.kamikatz.jp/ja/toppage.html

PLASTICITY

日本では年間8,000万本が廃棄されていると言われるビニール傘をアップサイクルして、商品を作っている「PLASTICITY」。ビニール傘はその分解しにくさからリサイクルが難しいとされていましたが、防水性や汚れに強いなどの良い特性を活かした商品作りをしています。環境問題が近い将来に解決されるという思いを込めて、自ら「10年後になくなるべきブランド」を宣言しています。
https://plasticity.co.jp/

おやさいクレヨン

規格外で廃棄される野菜や、加工時にカットされてしまう部分を原材料としてアップサイクルしたクレヨンです。素材そのものの色を活かした優しい色合いが特徴で、それぞれのクレヨンには野菜の名前がつけられているんです。お子さんと一緒にフードロスを勉強するきっかけにもなりそうですね。
https://oyasai-crayon.com/

OIKAWA DENIM

宮城県気仙沼市にあるデニムブランド「オイカワデニム」は、地元の海で水揚げされるメカジキの角をアップサイクルしたジーンズを作っています。食用にならないため捨てられていた角を活用した糸を開発し、土に還るジーンズとして注目を集めています。
http://www.zerodenim.com/

瀬戸内造船家具プロジェクト

日本を代表する造船のまちとして知られる愛媛県今治市で、造船古材をアップサイクルした「瀬戸内造船家具プロジェクト」が始まっています。ケミカルタンカーの建造過程で廃棄・焼却処分されていた廃材を活用し、オリジナルの家具を製造・販売しています。
https://roundrobin1.wixsite.com/setouchi

廃棄ではなく、生まれ変わらせるという選択肢を

商品の良さを残しながら、アイデアやデザインの力を借りて新しい命を吹き込む「アップサイクル」。付加価値がついてアップグレードされることで、商品としての寿命も伸ばすことができ、ごみ削減につながります。

手軽に出来ることとして、アップサイクルの商品を購入して生活に取り入れてみませんか?また、ごみとして捨ててしまう前に、違った形に生まれ変わらせることができないか…と、考えを巡らせてみるのも、アップサイクルを自分ゴトとして捉える方法のひとつです。ぜひ挑戦してみてください。

くらだしマガジン編集部

くらだしマガジン編集部

くらだしマガジン編集部です。読む人みんなが知って、選んで、試せて、語れる。そして明日をつくるための日々の暮らしの情報をお届けします。