ひな祭りの行事食とその由来は?余りがちな食材の活用法もご紹介!

ひな祭りの行事食とその由来は?余りがちな食材の活用法もご紹介!

3月3日はひな祭り(桃の節句)。女の子の健やかな成長を願って、ひな人形や桃の花、ひし餅を飾ってお祝いする行事です。ひな祭りでは、家族で料理をつくって楽しく過ごしたいと考えるご家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ひな祭りにつくる縁起のいい行事食と、作ったはいいけれど余りがちな食材の活用法を考えてみました。ひな祭りの料理と合わせて、環境のことも考えたサステナブルなひな祭りの楽しみ方をご紹介します。

ひな祭りの過ごし方は「食を楽しみたい」が多数!

アサヒ飲料が行ったアンケートによると、ひな祭りにやってみたいこととして最も多かったのは「ひな祭りの伝統のお菓子を購入する」。続いて「ひな祭りをイメージした料理やスイーツを食べる」、「ひな祭りをイメージした料理やデザートを作る」などが並びます。お菓子を購入したり、料理やスイーツを作って食べたりするなど、ひな祭りにちなんだ食を楽しみたいと答えた人の数は、半数以上にのぼりました。

*参考:アサヒホールディングス株式会社

ひな祭りに縁起の良い5つの行事食

ここからは、ひな祭りによく食べられる縁起のよい行事食を5つ紹介していきます。

ちらし寿司

ちらし寿司には、おせちと同じように縁起の良い食材が使われています。えびは「背中が丸くなるまで長生きできるように」、れんこんは穴があいているので「見通しがきくように」、豆は「健康でまめに働けるように」など、一つひとつに意味が込められています。さらに、旬の菜の花や桃の花の色に似た田附(でんぶ)を加えることで寿司全体が彩り豊かに。女の子の成長を願う、ひな祭りならではの華やかな食卓になります。

▷関連レシピはこちら:基本のちらし寿司

*参考:一般社団法人和食文化国民会議 五節供プロジェクト特設サイト

はまぐりのお吸い物

はまぐりのお吸い物も、ひな祭りでよく食べられる行事食のひとつです。はまぐりは、対の貝殻でなければ形や模様が合わないことから、仲の良い夫婦の象徴とされてきました。結婚式の縁起物としてもよく出されており、ひな祭りでは女の子が良い相手と結ばれることを願って食べられます。

▷関連レシピはこちら:ひなまつりの食卓に!はまぐりのお吸い物|macaroni

*参考:All About「暮らしの歳時記」

ひし餅

桃色、白、緑と三色が重なったひし餅は、ひな祭りの代表的な行事食です。一般的なひし餅の色の原料は、桃色はクチナシの実、白は菱の実、緑はよもぎです。三色の由来は、桃色(赤)は「魔除け」、白は菱の実の効果から「子孫繁栄」「長寿」、緑は「健康」で、女の子の健やかな成長を願って食べられます。また、桃色、白、緑の重なりは、「雪のなかから新緑が芽吹き、桃の花が咲いている」という春の訪れを表現しているといわれています。

▷関連レシピはこちら:ひなまつりに欠かせない♪ひし餅|DELISHKICHEN

*参考:Precious.jp

ひなあられ

ひな祭りのお菓子として代表的なのがひなあられ。ひし餅を砕いて外でも食べられるようにしたのが始まりといわれています。なぜ、ひなあられを外で食べるようになったのでしょうか。それには、「雛の国見せ」という風習が関係しています。江戸時代に流行した「雛の国見せ」は、ひな人形を外へ連れ出して野や山、川など春の景色を見せてあげるというもの。ひな人形と春の訪れを楽しんでいた昔の人々の情景を思い浮かべると、なんとも微笑ましいですね。

ひなあられの色には、桃色、白、緑のひし餅の三色に加えて、黄色が入っています。これは一年の季節を表しているのだとか。桃色は花を咲かせる春、緑は新緑の夏、黄色は紅葉の秋、白は雪の冬のイメージだそうです。一年を通じて女の子が健やかに成長しますように、という意味が込められています。

▷関連レシピはこちら:切り餅で簡単 ひなあられ レシピ・作り方|kurashiru

*参考:真多呂人形

白酒、甘酒

もともとひな祭りの時期には、桃の花を浸した「桃花酒(とうかしゅ)」を飲む習慣がありました。江戸時代に入ると、桃花酒の代わりにもち米や米麹を混ぜた「白酒(しろさけ)」が広まるようになります。一説によると、江戸の酒屋だった豊島屋の亭主が、夢でお雛様と会い白酒のつくり方を教えてもらったのだとか。

それを実際に販売したところ江戸中の評判となり、徳川将軍も愛飲するように。こうして、ひな祭りに白酒を飲む習慣が全国に広まっていきました。白酒には約7%のアルコールが入っているので、お子さまは飲めません。そのため、アルコールの含まれない甘酒を代わりに飲むことが多いようです。

▷関連レシピはこちら:ひな祭りは甘酒と甘酒スイーツで。|発酵美食

*参考:東京ガスくらし情報サイトウチコト人形の東玉

ひな祭りに余りがちな食材の活用方法

料理をつくって楽しんだのはいいけれど、余ってしまった食材はどうすればいいのでしょうか。普段ならそのまま捨ててしまうものも、ちょっとした工夫でほかの料理に活用できたり、別のシーンで楽しめたりします。ここでは「暮らしがちょっと豊かになる」、そんなひな祭りの食材活用法をご紹介します。

たまごの殻で花器やプリンの器をつくる

たまごの殻は、普段の料理でもゴミとして捨ててしまうもののひとつではないでしょうか。器として活用することで、料理が映えたり、お子さまと作品づくりを楽しめたりします。

  • 花の器やイースターエッグ
    割ったあとのたまごの殻は、絵具やクレヨンで装飾して小さな花を添えれば、可愛らしい作品に。春を祝う4月のお祭りであるイースターの時期にも、たまごを飾って楽しむことができます。
  • プリンの器
    プリンの器としてたまごの殻を使うと、見た目も可愛いスイーツに変身。たまごの上部をスプーンで割り中身を取り出して、エッグオープナーなどで形を整えます。小さな爪切り用のはさみでも綺麗に切れます。菌対策のため、殻を水で洗ってしっかりと乾燥させてから使うようにしてください。

*参考:Craftie StyleTASTEMADEcotta colum

エビの殻で出汁やパウダーをつくる

エビの殻もそのまま捨ててしまうことが多いですよね。エビの殻には、動物性食物繊維であるキチン・キトサンやカルシウムが豊富に含まれています。殻をそのまま煮て出汁をとると、エビの旨みがふわっと湧きあがります。お味噌汁にしていただくのがおすすめです。

また、エビの殻をミキサーで粉砕してパウダーにするのもよいでしょう。チャーハンにふりかけて旨みをアップさせたり、ビスクをつくることもできます。家庭菜園をしている人は、粉々にしたエビの殻をコンポストにいれて土壌の肥料にすることができます。

*参考:一般社団法人日本海老協会とれたてねっと

だしを取った後の昆布は佃煮やふりかけに

お吸い物でつかう昆布は、だしを取ったあとも佃煮やふりかけにすることができます。一度目の調理後すぐに佃煮や煮物に入れて使うか、すぐに使わない場合は乾燥させて冷凍させておきましょう。解凍後、ミキサーで細かくした昆布を炒ったかつおぶしとあえれば、ふりかけにすることもできます。様々な料理に活用できるので、最後まで余すことなく使い切ることができます。こういった小さなアクションからフードロス削減に貢献できそうです。

甘酒に漬けるとお肉やお魚がジューシーに

甘酒は「飲む点滴」といわれるほど栄養素が豊富。そんな甘酒は漬け床としても活躍します。お肉やお魚を甘酒に漬けておくと、焼き上がりがふっくらとジューシーに仕上がります。野菜もカットして漬けておけば、優しい甘さが広がる栄養満点の漬物が出来上がります。

*参考:おうちごはん野菜の甘酒漬け|西農園公式ウェブサイト

ひな祭りで取り入れたい、フードロス商品をご紹介

ひな祭りに食事を楽しみたいけれど料理をつくる時間がないという方のために、簡単におうちでひな祭り料理・デザートが楽しめるKURADASHIの商品をご紹介します。KURADASHIは、フードロス削減への賛同メーカーより協賛価格で提供を受けた商品を最大97%OFFでお客さまへ販売し、売上の一部を社会貢献活動団体へと寄付する日本初・最大級の社会貢献型ショッピングサイトです。

▽「混ぜ込み用 ちらしずし(ハート人参入り)」180g×25袋
ひな祭りの行事食には欠かせないちらし寿司。ごはんに材料を混ぜ込むだけで簡単に出来上がります。

▽「桃のセミフレッド」380g×6個
ひな祭りのデザートにぴったりな桃のアイスケーキ。甘くて美味しい白桃の果実が入っています。半冷凍のデザートなのでしゃきっとした食感が楽しめます。

▽花みつ「生どらセット」計10個
創業明治28年から続く老舗和菓子屋のどら焼きです。大粒の栗とモンブランクリームがたっぷりの「モンブラン栗生どら」と、北海道産粒あんが入った「粒あん生どら」。どちらもはちみつと和三盆が練り込まれた特製皮につつまれて、丁寧に焼き上げられています。

年に一度、ひな祭りの行事食を楽しんで

ひな祭りの行事食は、ちらし寿司やひし餅、ひなあられなど、彩り豊かで華やかなものが多いです。桃色や白、緑のカラフルな色合いで見ているだけでも心がワクワクします。日本の風習を知り、食材の由来や意味がわかると、行事食がさらに楽しく感じられそうですね。

行事食を大切にする気持ちは、食材を大切に使い切ることにもつながります。今回ご紹介した余りがちな食材の活用方法で、今年のひな祭りをサステナブルに過ごしてみてはいかがでしょうか。

くらだしマガジン編集部

くらだしマガジン編集部

くらだしマガジン編集部です。読む人みんなが知って、選んで、試せて、語れる。そして明日をつくるための日々の暮らしの情報をお届けします。