バレンタインのフードロスをなくすために。POPUPショップ「Valentine Shop 0215」の仕掛け人が語る舞台裏

バレンタインのフードロスをなくすために。POPUPショップ「Valentine Shop 0215」の仕掛け人が語る舞台裏

2月14日といえば、バレンタイン。家族や友人、恋人など大切な人に想いを伝える機会として、日本人の生活に深く根差したイベントです。一方で、2月14日が過ぎても売れ残ったチョコレートやお菓子の一部が、誰の手にも渡ることなく捨てられている現実があります。

そんなバレンタインの「もったいない」をなくすため、あえて2月15日から始まるバレンタインショップを企画した仕掛け人に、その舞台裏をインタビューしました。

 

溝口さん

仕掛け人:溝口りりか

新卒で株式会社リクルートに入社し、人材領域のマーケティング業務に従事。社会課題をビジネスの力で解決するところに共感し、2021年に株式会社クラダシに入社。ショッピングサイト「KURADASHI」のマーケティングを担当しながら、現在はブランド戦略室長も務める。

企画のきっかけは、バレンタインの「もったいない」を目の当たりにしたこと

Kuradashi Magazine くらだしマガジン
編集部

あえてバレンタインが終わってからバレンタインのショップをオープンするのは、なかなかない取り組みですよね。どんなきっかけで企画がスタートしたんですか?

溝口さん
溝口さん

KURADASHIの中にいると、食品関連事業者さんから、フードロスになりそうな商品のご相談をたくさん頂きます。

賞味期限の切迫や印字ミス、規格外など、様々な理由があってご相談いただくのですが、その中に、「季節のイベントの後に行き場をなくして廃棄になりそう……」というケースが多くあるんです。

Kuradashi Magazine くらだしマガジン
編集部

実際に、イベントが終わったからという理由で廃棄されてしまう商品があるんですか?

溝口さん
溝口さん

ハロウィンやクリスマス、バレンタインなど華やかで楽しいイベントでは、そのイベントに合わせたパッケージの商品が多く作られたり、需要予測が難しく、生産しすぎてしまうケースがあります。

そういった商品は、残念ながらイベントの翌日には廃棄されているなんてこともあるんです。

Kuradashi Magazine くらだしマガジン
編集部

賞味期限や品質に問題がないのに廃棄されてしまうなんて、もったいなさすぎます…!

溝口さん
溝口さん

そうなんです!たとえば、バレンタインは大切な人に愛や感謝を伝えるイベントなのに、そのバレンタインによって多くのチョコレートが捨てられているんですね。

そんな悲しい状況を少しでもなくすため、季節イベントの裏にひそむフードロスの現状をすこしでも多くの人に知ってもらうと同時に、「もったいない」をポジティブに変換するために、2月15日から始まるバレンタインショップの企画をスタートしました。

IMG

2022年2月15日~17日の3日間、東急プラザ渋谷・表参道原宿の2店舗でPOPUPショップをオープン。バレンタインでフードロスの危機にあるチョコレートなどを店頭販売した。

自身が店頭に立ってみて見えたもの

Kuradashi Magazine くらだしマガジン
編集部

今回のショップでは、溝口さんご自身が店頭に立たれたとのこと。売り場の様子やお客さまの声など、実際にその場にいたからこそ感じたことはありましたか?

溝口さん
溝口さん

「私たちのバレンタインは2月15日から始まります。」というメッセージに、「え、どういうこと?」と興味を持ってくださる方が沢山いました。

実際に立ち止まってくれた方に、バレンタイン商品のロスの状況などをお伝えすると、みなさんとても真剣に耳を傾けてくれて。

そして「フードロス削減に繋がるなら」という理由で、お買い物をしてくださるお客さまが多くいらっしゃったのは、嬉しかったと同時に驚きました。

Kuradashi Magazine くらだしマガジン
編集部

ふつうなら「2月14日」に終わるはずのバレンタインが2月15日にも続いているのは、たしかにいち消費者として驚きがあります。

みなさん、バレンタインだけでなくフードロスにも興味をお持ちだったんでしょうか?

 

溝口さん
溝口さん

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、ここ2年ほどで「フードロス」への意識が高まっていることは感じていましたが、実際にお客さまを目の当たりにしてみると、その関心の高さは想像以上でした。

 

Kuradashi Magazine くらだしマガジン
編集部

KURADASHIはインターネット上のショッピングサイトですし、お客さまの生の声を聞ける機会はなかなかないですよね。お客さまとのコミュニケーションの中で、そのほかに印象に残っていることはありますか?

 

溝口さん
溝口さん

一度ご購入いただいた後にご友人と一緒に再訪してくれた方やSNSでシェアしてくれた方、「バレンタインのフードロス削減に貢献できて嬉しい」とお話しくださるお客さまなど、店舗をきっかけに少しずつ、でも確実にフードロス削減の輪が広がっていくのが見えて嬉しかったです。

普段はECとしてオンライン上でサービスを展開しているので、私たちの想いに共感してくださる方と直接出会う機会が、とても貴重でした。

 

IMG

POPUPショップのオープンに合わせて、特設サイトも公開。オンライン上でもフードロスになりそうなバレンタイン関連商品を販売した。

成果は2,300個以上のチョコレートロス削減

Kuradashi Magazine くらだしマガジン
編集部

3日間、都内2か所でショップをオープンして、数字としてはどんな成果が上がったのでしょうか。

 

溝口さん
溝口さん

結果として、店舗&オンラインで合計2,300個以上のチョコレートを削減することができました!

実際にお越しくださった方がSNSに投稿してくださったり、たくさんの場所で開催してほしい、というお声も頂いています。

 

 

 

IMG

POPUPショップの店頭にはバレンタインの「定番商品」がずらりと並んだ。

バレンタイン以外の「もったいない」もなくしていきたい

Kuradashi Magazine くらだしマガジン
編集部

今回はバレンタインの「もったいない」をなくすための企画でしたが、今後はどんな展開を考えていますか?

 

溝口さん
溝口さん

バレンタインやクリスマスなどのイベントはもちろん、桜模様のビールや外装に紅葉をあしらったお菓子など、春夏秋冬、四季折々で変わるパッケージはその季節が過ぎると行き場をなくしてしまいます。

また、英語のスペルが1文字間違っていただけで廃棄される飲料や、コルクやラベルに少し傷が付いていただけで小売店舗で販売できなくなってしまうワインもある……。そんな現状を知っていただける場を、引き続き作りたいと思っています。

 

Kuradashi Magazine くらだしマガジン
編集部

季節を問わず、私たちの気づかないところで様々な食品が捨てられているかもしれないと。そして、実は私たち自身がそれを解決するためのアクションを取ることができるというメッセージが伝わる場のイメージでしょうか。

 

溝口さん
溝口さん

「フードロス削減」というキーワード自体は徐々に浸透していますが、ハードルが高いと感じる方や、具体的にどうアクションすればいいのかまだ分からないという方が沢山いると思います。

けれど、現状を嘆いたり批判したりするだけでは、フードロス問題は解決できません。だから、みなさんにフードロス削減をもっと身近なものと感じてもらえるような、ポジティブな形でアクションに繋げていけるような企画に、オンライン・リアルの場を問わず様々な方法で取り組んでいきたいと考えています。

 

編集後記

Kuradashi Magazine くらだしマガジン
編集部

くらだしマガジンでも、節分やバレンタイン、ひな祭りなど、季節のイベントに関連してフードロスが発生していることをご紹介してきました。

ただ、消費者や小売店の立場になってみると、フードロスをまったく発生させないのはとても難しいこと。だからこそ、「イベントが終わったあと」のアクションが重要なんですね。次にどんな企画が生まれるのか、楽しみにしたいと思います。

くらだしマガジン編集部

くらだしマガジン編集部

くらだしマガジン編集部です。読む人みんなが知って、選んで、試せて、語れる。そして明日をつくるための日々の暮らしの情報をお届けします。