【PR】
「浄水型ウォーターサーバーのおすすめを知りたい」
「浄水型は宅配型サーバーよりも便利と聞くけど、実際どうなの?」
「そもそも浄水器ではダメなの?ウォーターサーバーのメリットは?」
浄水型ウォーターサーバーは、水道水を高性能フィルターでろ過し、安全で美味しい水を作れるタイプのサーバーです。
定額制でコスパがよく、ボトルの受け取りも不要なため、安く利用したい方や手間を省きたい方々から人気を集めています。
しかし、いざ導入を検討すると「種類が多すぎる……」「それぞれの違いも分かりにくい……」と迷ってしまう方も少なくありません。
そこでこの記事では、浄水型ウォーターサーバーのおすすめ11選を紹介します。
選び方や宅配型・浄水器との違いも詳しく解説していますので「自分にぴったりな1台を見つけたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
水道水浄水型ウォーターサーバーおすすめランキング11選
それでは早速、おすすめ製品11選を紹介します。
- Locca(ロッカ) litta
- Locca(ロッカ) Slim-RⅡ(スリムアールツー)
- エブリィフレシャス tall
- エブリィフレシャス lite
- エブリィフレシャス mini
- しずくりあ Skitto(スキット)
- ウォータースタンド ピュアライフ
- クリクラfeelfree putio
- ハミングウォーター
- viviウォーター
- OCEAN(オーシャン)
1位:Locca(ロッカ) litta

初期費用(税込) |
通常:3,300円 新規申込:無料 |
月額料金(税込) |
2,580円 |
水の温度 |
冷水:約5℃ 温水:約87℃ |
1日の使用量目安 |
約3.3L |
タンク容量 |
給水タンク:3.0L 温水タンク:1.0L 冷水タンク:1.0L |
契約期間 |
5年間 |
フィルター交換 |
8か月に1回/無料 |
Locca litta(ロッカ リッタ)は、コンパクトでおしゃれな卓上タイプの浄水型ウォーターサーバーです。
シンプルで洗練されたデザインは、キッチン・リビング・寝室のどこに置いてもインテリアの邪魔になりません。狭いスペースにも設置しやすいため、一人暮らしの方や夫婦世帯のご家庭にもスマートに導入できます。
小さなボディでありながら、水道水に含まれる”29種類の不純物”をしっかり除去できる高性能カートリッジが備わっています。
毎日の安心な飲み水としてはもちろん、素材本来の味を引き出す料理水としても十分に効果を実感できるでしょう。
Locca littaのキャンペーンをみる
Locca littaの公式サイトはこちら
2位:Locca(ロッカ) Slim-RⅡ(スリムアールツー)

初期費用(税込) |
通常:3,300円 新規申込:無料 |
月額料金(税込) |
2,780円 |
水の温度 |
冷水:約6℃ 温水:約80℃ |
1日の使用量目安 |
約3.3L |
タンク容量 |
給水タンク:4.0L 温水タンク:1.8L 冷水タンク:2.0L |
契約期間 |
5年間 |
フィルター交換 |
9か月に1回/無料 |
Locca Slim-RⅡ(ロッカ スリムアールツー)は、スリムで場所を選ばない床置きタイプの浄水型ウォーターサーバーです。
本体は、スタイリッシュな縦長デザインとなっており、床置きタイプでありながらも圧迫感がありません。キッチンやリビングのちょっとした隙間にもスマートに収まります。
もちろん、搭載されている浄水カートリッジも高性能です。水道水に含まれるミネラル成分はそのままに、29種類の不純物をしっかり除去できます。
さらに、冷水タンクには2時間ごとに水を殺菌する「UV殺菌機能」を搭載。常に清潔な状態をキープできるため、水の衛生管理に気を配る方にぴったりな製品です。
Locca Slim-RⅡのキャンペーンをみる
Locca Slim-RⅡの公式サイトはこちら
3位:エブリィフレシャス tall

初期費用(税込) |
無料 |
月額料金(税込) |
3,300円 |
水の温度 |
冷水:5~10℃(ECO冷水:約10~15℃) 温水:80~85℃(ECO温水:約70~75℃ / 高温水:約90℃) |
1日の使用量目安 |
約3.3L |
タンク容量 |
(総容量:8.7L) 貯水タンク(上部):5.7L 冷水タンク:1.5L 温水タンク:1.5L |
契約期間 |
3年間 |
フィルター交換 |
1年に1回/無料 ※月間約100L使用した場合 ※ハイグレードタイプ |
エブリィフレシャス tall(トール)は、”使いやすさ”にこだわって設計された床置きタイプの浄水型ウォーターサーバーです。
例えば、高めに設計された出水口は、背の高い方でも腰を屈めることなく、楽な姿勢で水を注ぐことができます。
また、広々としたワイドトレイは、大きめの水筒や鍋なども安定して置けます。料理シーンなどで便利に活用できるでしょう。
さらに、操作ボタンを本体上部に配置することで、自然な姿勢での操作が可能です。小さな子供のいたずらや誤操作を防ぐチャイルドロック機能としても役立ちます。
もちろん、水の安全性への配慮も万全です。高性能な浄水カートリッジはPFAS(有機フッ素化合物)の規制対象物質を含む46種類を除去してくれます。
毎日使うウォーターサーバーだからこそ、家族みんなが安心して快適に使える設計になっているのは大きな魅力です。
エブリィフレシャス tallのキャンペーンをみる
エブリィフレシャス tallの公式サイトはこちら
4位:エブリィフレシャス lite

初期費用(税込) |
無料 |
月額料金(税込) |
2,750円 |
水の温度 |
冷水:5~10℃(ECO冷水:約10~15℃) 温水:80~85℃(ECO温水:約70~75℃) |
1日の使用量目安 |
約3.3L |
タンク容量 |
冷水:1.5L 温水:1.5L 貯水タンク:6.5L (水道水補充部分3.5L/浄水補充部分3.0L) |
契約期間 |
3年間 |
フィルター交換 |
年に1回/無料 |
エブリィフレシャス lite(ライト)は、低コストにこだわった床置きタイプの浄水型ウォーターサーバーです。
月額2,750円(税込)という手頃な価格で、サーバーレンタル代、浄水カートリッジ代、配送料までが含まれています。
低価格ながらも機能性に妥協がないところも魅力です。節電に貢献する「エコ機能」、就寝時に便利な「SLEEP機能」、衛生的な状態を保つ「自動クリーニング機能」といった基本的な機能はしっかり備わっています。
最も重要な浄水性能も優秀で、32種類の不純物を除去する高性能カートリッジを搭載しています。
日々の利便性を損なうことなく、コストを抑えられるため、コストパフォーマンスを重視する方に最適な製品といえるでしょう。
エブリィフレシャス liteのキャンペーンをみる
エブリィフレシャス liteの公式サイトはこちら
5位:エブリィフレシャス mini

初期費用(税込) |
無料 |
月額料金(税込) |
3,300円 |
水の温度 |
冷水:5~10℃(ECO冷水:約10~15℃) 温水:80~85℃(ECO温水:約70~75℃) |
1日の使用量目安 |
約3.3L |
タンク容量 |
冷水:0.8L 温水:0.9L |
契約期間 |
3年間 |
フィルター交換 |
1年に1回/無料 |
エブリィフレシャス mini(ミニ)は、置く場所を選ばないコンパクトさが魅力の浄水型ウォーターサーバーです。
サイドテーブルにも置けるほど小さなサイズであるため、一人暮らしの部屋でもスペースを有効活用できます。キッチンカウンターに他の家電と並べて置いても、圧迫感なくスマートに収まるでしょう。
さらに、その小さいボディからは想像できないほど、充実した機能を搭載しているのもポイントです。
例えば、好みに合わせて温度を選べる「温度設定機能」、就寝時に便利な「SLEEP機能」、電気代を節約できる「節電機能」、そして衛生的な状態を保つ「UV殺菌機能」など、妥協のない快適さが提供されます。
一人暮らしの部屋や書斎といった、省スペースで便利に活用したい方に最適な製品といえるでしょう。
エブリィフレシャス miniのキャンペーンをみる
エブリィフレシャス miniの公式サイトはこちら
6位:しずくりあ Skitto(スキット)

初期費用(税込) |
無料 |
月額料金(税込) |
2,640円 |
水の温度 |
冷水:5〜7℃ 温水:81~86℃ |
1日の使用量目安 |
約3.3L |
タンク容量 |
6.5L(浄水部1.5L) |
契約期間 |
3年間 |
フィルター交換 |
6か月に1回/無料 |
しずくりあ Skitto(スキット)は、スリムでコンパクト設計な床置きタイプの浄水型ウォーターサーバーです。
特筆すべきはそのコストパフォーマンスです。初期費用は一切かからず、月額2,640円(税込)のみで利用できます。
この料金には「サーバーレンタル料」はもちろん、「定期的なフィルターの配送料」や「メンテナンス料」までのすべてが含まれています。
よって、追加費用を気にすることなく、安心して利用できるでしょう。
しずくりあ Skittoの詳細をみる
7位:ウォータースタンド ピュアライフ

初期費用(税込) |
無料 |
月額料金(税込) |
3,300円 |
水の温度 |
冷水:4〜8℃ 温水:約92℃ |
1日の使用量目安 |
- |
タンク容量 |
冷水:2.0L 常温水:1.0L 温水:1.5L |
契約期間 |
なし |
フィルター交換 |
6か月に1回/無料 |
ウォータースタンド ピュアライフは、スリムで場所を取らない床置きタイプの浄水型ウォーターサーバーです。
本製品はコンパクトなボディながら、”1日最大14Lまで浄水可能”な大容量フィルターを2本搭載しています。家族が多い家庭でも、水の使用量を気にせずたっぷりと使用可能です。
さらに、注ぎ口やタンク内を自動除菌する機能も備わっており、常に清潔な状態を保てるのも魅力です。温度も柔軟に設定できるため、赤ちゃんのミルクを手軽に作れるでしょう。
そして何よりも嬉しいのが、最低契約期間や違約金が一切発生しない点です。
サーバーの撤去も無料で実施してくれるため「もし合わなかったら……」という不安がなく、気軽に導入しやすい製品といえます。
ウォータースタンド ピュアライフの詳細をみる
8位:クリクラfeelfree putio

初期費用(税込) |
無料 |
月額料金(税込) |
お得プラン:3,140円※3か月半額 スタンダードプラン:3,440円※3か月半額 ライトプラン:3,760円 のりかえプラン:3,440円 |
水の温度 |
冷水:約5~10℃(ECOモード:約14~20℃) 温水:約80~85℃(ECOモード:約58~63℃) |
1日の使用量目安 |
- |
タンク容量 |
給水タンク:3.0L 冷水タンク:1.0L 温水タンク:1.0L |
契約期間 |
プランにより変動 |
フィルター交換 |
6か月に1回/無料 |
クリクラ feel free putio(フィールフリープティオ)は、洗練されたミニマルデザインが魅力の浄水型ウォーターサーバーです。
どんな部屋にもすっきりと馴染み、インテリアの邪魔をしません。
また、温かいお湯をすぐに用意できる機能や、誤操作を防ぐ全操作ロック機能がしっかり搭載されているため、赤ちゃんのいるご家庭でも安心して利用できます。
さらに「半年に1回のフィルター交換」「1年に1回はサーバー本体ごと交換」という徹底した衛生管理体制も魅力です。どちらも無料で対応してくれるため、衛生面に気を配りたい方にとって、これほど心強いサポートはないでしょう。
クリクラfeelfree putioの詳細をみる
9位:ハミングウォーター

初期費用(税込) |
無料 ※限定カラーの申し込みは2,200円 |
月額料金(税込) |
3,300円 |
水の温度 |
冷水:6~10℃ 温水:80~90℃ |
1日の使用量目安 |
10L |
タンク容量 |
冷水:1.5L 温水:1.3L 常温水:1.1L |
契約期間 |
2年間 |
フィルター交換 |
6か月に1回/無料 |
ハミングウォーターは、使い勝手に強いこだわりを持った浄水型ウォーターサーバーです。
冷水・温水・常温水がいつでも使えることはもちろん、日本人女性の平均身長に合わせた高さ設計に大きな特徴があります。無理のない姿勢で楽に給水できるため、日々のちょっとしたストレスを軽減してくれるでしょう。
浄水性能にも妥協はありません。
2本の浄水フィルターが、PFAS(有機フッ素化合物)をはじめとする微細な物質までしっかりと除去し、安心・安全な美味しい水を提供します。
ハミングウォーターの詳細をみる
10位:viviウォーター

初期費用(税込) |
無料 |
月額料金(税込) |
3,300円 ※+mistは3,850円 |
水の温度 |
冷水:5~10℃(ECO冷水:約10~15℃) 温水:80~85℃(ECO温水:約70~75℃) 高温水:約90℃ 常温:室温 |
1日の使用量目安 |
約3.3L |
タンク容量 |
■long 冷水:1.5L 温水:1.5L 貯水:5.0L
■short 冷水:0.8L 温水:1.0L 貯水:3.0L
■+mist 冷水:1.5L 温水:1.5L 貯水:5.0L 噴霧用:4.0L
|
契約期間 |
3年間 |
フィルター交換 |
7か月に1回/無料 |
viviウォーターは、高性能な浄水フィルターで安全かつ美味しい水を飲める浄水型ウォーターサーバーです。
家庭用品品質表示法で定められた対象12物質を含む23物質を除去でき、さらには、令和時代の社会問題にもなっているPFAS(有機フッ素化合物)の除去にも対応しています。
また、空気に触れにくいタンク設計を採用し、サーバー内部を自動クリーニングする機能も搭載されています。貯水タンクは取り外して丸洗いできるため、お手入れも簡単です。
viviウォーターの詳細をみる
11位:OCEAN(オーシャン)

初期費用(税込) |
無料 |
月額料金(税込) |
通常:4,500円 Web:4,378円 |
水の温度 |
冷水:4~8℃ 温水:80~90℃ |
1日の使用量目安 |
- |
タンク容量 |
冷水:3.6L 温水:2.0L |
契約期間 |
記載なし |
フィルター交換 |
記載なし |
OCEAN(オーシャン) は、水道管と直接つなぐ「水道直結型」の浄水型ウォーターサーバーです。床置きと卓上の両方が提供されており、設置場所に合わせて選択できます。
最大の魅力は、やはり給水の手間が一切ないことです。面倒なボトル交換はもちろん、タンクへの補充も不要なため、いつでも好きなだけ安全な水を利用できます。
また、用途に合わせて選べる2種類の高性能フィルターも特徴です。
「ミネラルタイプ」は、水道水に含まれるミネラル成分を残しつつ不純物を除去します。一方、「純粋タイプ」はミネラル成分も徹底的に除去するため、赤ちゃんに負担の少ない水を提供できます。
さらに、日々のメンテナンスも安心です。専門スタッフが定期的にフィルター交換やサーバー内部の清掃・消毒をしてくれるため、常に清潔な状態を保てます。
初回の設置工事も1時間程度で完了し、賃貸でも設置可能。誰でも気軽に導入できるのが嬉しいポイントです。
OCEANの詳細をみる
とにかく安い水道水浄水型ウォーターサーバー
とにかくやすい水道水浄水型ウォーターサーバーは、以下の3機種です。
浄水型ウォーターサーバーの月額料金は3,000円台が相場となっていますが、上記の3機種はなんと月々2,000円台で利用できます。
電気代もエコモードを効果的に活用することで、さらに安く抑えられるでしょう。
コンパクトな卓上型水道水浄水型ウォーターサーバー
コンパクトな卓上型水道水浄水型ウォーターサーバーのおすすめは、以下の3機種です。
卓上型のモデルでも機種によってサイズが異なります。高さ・幅・奥行のすべてを考慮して設置予定のスペースと照らし合わせましょう。
赤ちゃんのミルク作りに適した水道水浄水型ウォーターサーバー
赤ちゃんのミルク作りにおすすめな水道水浄水型ウォーターサーバーは、エブリィフレシャスの3機種です。
エブリィフレシャスのサーバーは、6段階の温度設定に対応しているのが特徴です。
特にエコモードを活用すれば、温水の温度を70〜75℃まで下げられます。冷やす時間が短縮されるため、赤ちゃんのミルク作りに最適といえます。
さらに、浄水カートリッジで除去できる物質数は46種類と、他社のウォーターサーバーと比較しても高水準な数値となっています。これにより、赤ちゃんに安心・安全なミルクを提供できるでしょう。
コーヒーに適した水道水浄水型ウォーターサーバー
コーヒーに適した水道水浄水型ウォーターサーバーのおすすめ機種は「エブリィフレシャスtall+cafe」です。

エブリィフレシャス tall+cafe(トールカフェ)は、既存の浄水型ウォーターサーバー(床置きタイプ)にコーヒー機能を追加したモデルです。
長年のコーヒーメーカー開発で培ってきたUCCの技術とノウハウが凝縮されており、ボタンを一つ押すだけで、こだわりのドリップコーヒーが自動抽出されます。
「蒸らし」の工程から、最適な「温度管理」、そして理想的な「抽出スピード」まで、すべてを機械にお任せできます。
本製品を利用すれば、忙しい朝や仕事の合間でも、本格的な味わいのコーヒーを手軽に楽しめるでしょう。UCCの厳選されたドリップポッドの定期購入にも対応しています。
ブリィフレシャスtall+cafeの詳細をみる
衛生面に優れた水道水浄水型ウォーターサーバー
衛生面に優れたおすすめ機種は「クリクラfeelfree putio」です。
本製品は「半年に1回のフィルター交換」「1年に1回はサーバー本体ごと交換」という徹底した衛生管理がされています。どちらも無料で対応してくれるのも嬉しいポイントです。
さらに、取水口直前にUVランプ(紫外線)を搭載し、給水直前に殺菌・除菌を効果的におこなうという他社にはない優れた機能を備えています。
一般的なウォーターサーバーでは、UVランプが冷水タンク内に設置されていることが多いのですが、取水口から距離があるとその殺菌効果はどうしても低減してしまいます。
クリクラfeelfree putioは、最後の最後まで清潔な水を提供することにこだわっており、常に安心・安全な状態で使い続けられます。
クリクラfeelfree putioの詳細をみる
水道水浄水型ウォーターサーバーの選び方
「どの製品を選ぶか迷う……」という方は、以下のポイントを参考にしてみてください。
- 水道水補助型か水道直結型かで選ぶ
- コストで選ぶ
- 設置場所・コンパクトさで選ぶ
- 浄水能力で選ぶ
- 1日の使用量目安で選ぶ
- お手入れ・清掃のしやすさで選ぶ
水道水補充型か水道直結型かで選ぶ
浄水型のサーバーは、大きく分けて「水道水補充型」と「水道直結型」の2種類があります。
それぞれの主な違いは、以下の通りです。
|
補充型 |
直結型 |
仕組み |
自分でタンクに給水する |
水道管から直接給水する |
工事 |
不要 |
必要 |
設置場所 |
コンセントが届く範囲 |
水栓や給水ホースの近く |
水道水補充型のメリットは、工事不要で手軽に利用できることです。置き場所もコンセントの範囲内であれば自由に変更できます。
ただし、自分でタンクに給水する手間があるため、一人暮らしや水の消費量がそこまで多くない家庭向きといえます。
一方で直結型は、一度設置すれば自分で給水する必要がありません。水道水を直接タンクに供給できるため、手間を考えずに好きなだけ使用できます。
とはいえ、ウォーターサーバーと水道管を接続するための工事費用がかかります。また、水道管の近くにしか設置できないため、部屋によっては使いづらくなる可能性もあります。
そのため直結型は、水をたくさん消費する家庭や、給水の手間をできるだけ省きたい方におすすめです。
なお、原状回復ができるため、賃貸でも利用できます。
コストで選ぶ
浄水型のサーバーを利用する際は、主に以下のコストがかかります。
- サーバーレンタル代
- 電気代
- 水道代
- メンテナンス代
- 初期費用
- 解約金
特に注目したいのは「サーバーレンタル代」と「電気代」です。各メーカーで異なる毎月の定額料金のため、無理なく続けられる価格帯かどうかを事前にチェックしておきましょう。
また、契約時に初期費用が発生するケースや、契約期間内に解約した際に解約金が発生する場合もあります。よって月々の料金だけでなく、トータルコストで比較することが重要です。
さらに、メンテナンス代が月額料金に含まれているかどうかも確認しておきましょう。定期的なメンテナンスの有無や費用は、長期的な利用における安心感に影響します。
設置場所・コンパクトさで選ぶ
浄水型のサーバーには、設置場所によって「床置きタイプ」と「卓上タイプ」の2種類に分けられます。
- 床置きタイプ:床に直接設置する大型のサーバー
- 卓上タイプ:テーブルや台の上に設置するコンパクトなサーバー
例えば、キッチンやリビングに広いスペースがある場合は、容量の大きい床置きタイプが便利です。一人暮らしや省スペースで使いたい方には、卓上タイプがおすすめといえます。
とはいえ、最近では床置きタイプでもスリム設計や、高さを抑えたコンパクトなモデルも登場しています。自宅の設置スペースや生活動線を考慮して、最適なモデルを選びましょう。
浄水能力で選ぶ
浄水能力は非常に重要なポイントです。
日本の水道水は、水道法に基づき厳格な水質基準をクリアしており、基本的にはそのまま飲んでも安全とされています。
参考:環境省「水質基準項目と基準値(51項目)」
しかし、多くの方が気になるのは、水道水独特の”カルキ臭”ではないでしょうか。この臭いの原因は、水道水を消毒するために使用される”塩素”です。
フィルターの種類で水の安全性が大きく変わることはありませんが、塩素を取り除けるフィルターを搭載していると、カルキ臭を抑え、より美味しく水を飲むことができます。
また、フィルターの中には「ミネラル」を除去するタイプもあります。ミネラルは水の味を左右する成分ですが、赤ちゃんのミルク作りには、ミネラルを除去した軟水のほうが胃への負担が少なくて安心です。
用途や家族構成に合わせて、必要な浄水能力を備えたサーバーを選びましょう。
機能で選ぶ
浄水型のサーバーには、各種類でさまざまな機能が備わっています。
例えば、以下の通りです。
機能 |
特徴 |
温度設定機能 |
温水や冷水だけでなく、常温水・高温水・弱冷水など、好みに応じた温度設定ができる機能 |
エコモード |
就寝時や外出時などの未使用時間帯に、自動で電力を抑えて省エネ運転をしてくれる機能 |
チャイルドロック |
小さな子供が誤って熱湯や冷水を出してしまうことを防げる、安全性を高める機能 |
UV殺菌機能 |
サーバー内部や出水口を紫外線で殺菌し、いつでも衛生的な状態を保てる機能 |
自動クリーニング機能 |
定期的にサーバー内部を自動洗浄し、清掃の手間を軽減できる機能 |
コーヒー抽出機能 |
コーヒーメーカーと一体型となっており、ボタン一つで手軽に美味しいコーヒーを抽出できる機能 |
機能は多く備わっているほど便利ですが、コスト面に影響を与えます。自分にとって必要な機能を見極めて、コスパのよい機種を選びましょう。
1日の使用量目安で選ぶ
浄水型のサーバーを選ぶ際は、1日でどのくらいの水を使用するかを目安に検討することも大切です。
タンク容量が小さすぎると、すぐに水がなくなり、頻繁に給水が必要になります。
一方で、容量が大きすぎると、部屋のスペースを圧迫するだけでなく、長期間使用しない水がタンクに残ってしまうことも考えられます。
また、見落としがちな点として、メーカーが推奨するフィルターの交換頻度があります。
フィルターの交換頻度は、1日の使用量目安に基づいて設定されているのが一般的です。よって使用量が多いと、フィルターの寿命が短くなってしまう可能性もあります。
飲料水をメインに使用する場合は「3L程度」で十分ですが、料理やその他の用途でも使う場合は「10L程度」を目安にすると安心です。
自分のライフスタイルにおける1日の水の使用量を予測し、最適な浄水型ウォーターサーバーを選びましょう。
お手入れ・清掃のしやすさで選ぶ
常に安全で美味しい水を飲むためには、定期的にお手入れや清掃をすることが不可欠です。
もし清掃を怠ってしまうと、タンク内部や給水口で雑菌が繁殖し、水の品質や風味に悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、事前にお手入れや清掃のしやすさもチェックしておきましょう。
例えば、以下のような特徴があると、衛生的に使用できます。
- タンクの内部まで手が届きやすい形状をしている
- 給水口や水受け皿を取り外して丸洗いできる
- UV殺菌機能や自動クリーニング機能が備わっている
メーカーによっては、定期的に専門スタッフがメンテナンスしてくれたり、本体ごと交換してくれたりするサービスを提供している場合もあります。
また、タンク清掃が不要な「水道直結型」を選択するのも一つの手段です。
浄水型ウォーターサーバーとは?水道水補充型と水道直結型に分けられる
浄水型のサーバーは、大きく以下の2種類に分けられます。
- 水道水補充型ウォーターサーバー
- 水道直結型ウォーターサーバー
それぞれどんな人に向いているのかを解説します。
水道水補充型ウォーターサーバーがおすすめな人
水道水補充型ウォーターサーバーがおすすめな人は、以下の通りです。
- 初期費用をできるだけ抑えたい人
- キッチン以外の場所に置きたい人
- 飲料水メインで、1日の消費量が少ない人
補充型のウォーターサーバーは、自分でタンクに給水しながら使用するタイプのウォーターサーバーです。
タンクの容量は機種によって異なりますが、1日に多くの水を使う場合は、補充の手間が発生します。しかし飲料水メインであれば、補充の手間はさほど気になりません。
また、コンセントさえつながっていれば、基本的にどこにでも設置できます。リビングや寝室など、キッチンから離れた場所でも使うことが可能です。
さらに、設置工事も不要なため、初期費用を大幅に抑えることができます。「まずは手軽に試してみたい」という方には最適といえるでしょう。
水道直結型ウォーターサーバーがおすすめな人
水道直結型ウォーターサーバーがおすすめな人は、以下の通りです。
- 1日に多くの水を消費する人
- キッチンの近くに設置したい人
- 直近で引っ越しする予定がない人
水道直結型ウォーターサーバーは、水道管から直接水を引いて使用するタイプのウォーターサーバーです。
水道管とウォーターサーバーを接続する必要があるため、基本的にはキッチン周りにしか置くことができません。
また、設置には専門スタッフによる工事が必要になり、初期費用がやや高くなる点にも注意が必要です。
しかし、一度設置してしまえば、給水タンクに水を補充する手間が発生しません。日常的に大量の水を使う家庭や、料理で頻繁に活用したい方には非常に便利です。
浄水型ウォーターサーバーのメリット
ウォーターサーバーには、水道水をろ過する「浄水型」と、天然水やろ水が届く「宅配型」があり、どちらを選ぶか迷っている方も多いかもしれません。
そこでまず、浄水型ウォーターサーバーのメリットを紹介します。
- コストパフォーマンスが高い
- 冷水・温水がすぐに使えて便利
- ろ過された水で安全に飲める
- ボトル交換や注文の手間がかからない
コストパフォーマンスが高い
浄水型のサーバーは、費用対効果が高いのが魅力です。
水をたくさん使う方の場合、宅配型を選んでいるとボトルを追加注文する必要があります。
一方、浄水型は水道水を使うため、どれだけ水を飲んでも「水道代」と「レンタルサーバー代」のみで使い続けられます。
浄水カートリッジも定期的に交換してくれるメーカーが多いため、長期的に見てもコスパのよいサーバーといえます。
冷水・温水がすぐに使えて便利
ウォーターサーバーは、冷水と温水をボタン一つで利用できるのが魅力です。
例えば、以下のようなシーンでその便利さを実感できるでしょう。
- お風呂上がりや暑い夏の日の水分補給
- 忙しい朝に一息つくためのコーヒーや紅茶タイム
- 夜間の赤ちゃん用ミルク作り
- カップラーメンやインスタント食品の調理時間短縮
このように、冷水と温水がすぐに使えることで、日々のちょっとした手間を削減できます。特に温水がすぐに使える点で恩恵を受ける方は多いでしょう。
ろ過された水で安全に飲める
浄水型サーバーを利用すれば、浄水フィルターによって、水道水に含まれる不純物を除去できます。
特に水道水特有のカルキ臭の原因となる塩素も除去できるため、より美味しく水を飲むことができるでしょう。
メーカーや機種によって搭載されているフィルターの性能は異なりますが、いずれも日本の水道水の水質基準に基づいて設計されているため、安全性に変わりはありません。
ボトル交換や注文の手間がかからない
浄水型サーバーは水道水を浄水して使用するため、宅配型のようにボトルを入れ替えたり、注文したりする必要がありません。
宅配型の場合、ボトルを受け取るために自宅で待機したり、重たいボトルを持ち上げてサーバーにセットしたりする手間が発生します。特に一人暮らしの方や高齢者にとっては、大きな負担となる場合があるでしょう。
そういった手間がないのは、浄水型ウォーターサーバーを利用する大きなメリットです。小さなストレスを感じることなく、快適に美味しい水を飲み続けることができます。
浄水型ウォーターサーバーのデメリット
浄水型サーバーはメリットの多い製品ですが、当然ながらデメリットも存在します。導入する前にしっかり把握しておきましょう。
- ろ過に時間がかかる
- 設置スペースや置く手間がかかる
- 補充の手間が発生する
- 災害時の備蓄には使えない
ろ過に時間がかかる
浄水型サーバーは、浄水フィルターで水道水をろ過する仕組みです。
そのため、一度に大量の水を連続して使用した場合、次の水が供給されるまでに若干の待機時間が発生することがあります。
例えば、以下のようなケースでは、一時的に水の供給が間に合わない可能性があります。
- 料理で大量に水を使用したとき
- 家族や来客が立て続けに水を使用したとき
ただし、発生する待機時間の長さは、機種の浄水能力やタンク容量によって大きく異なります。高性能なフィルターや大容量のタンクを搭載している機種では、そこまでストレスを感じないかもしれません。
もし「家族や来客が多い」「料理で頻繁に浄水する必要がある」という方は、機種の浄水スピードやタンク容量をしっかり確認することをおすすめします。
設置スペースや置く手間がかかる
浄水型サーバーは、コンパクトな卓上タイプが多いものの、設置するためには少なからずスペースを確保する必要があります。
特に「水道直結型」の場合は、給水ホースが届くキッチン周りにしか置けないため、スペースの確保に手間がかかる可能性があります。
「実際に置いてみたら邪魔だった……」と後悔しないためには、事前に設置場所の寸法を測り、サーバー本体のサイズと照らし合わせることが重要です。
補充の手間が発生する
補充型タイプでは、使用する水の量に応じて、自分でタンクに給水する手間が発生します。
一人暮らしや夫婦世帯の場合は、1日の水の使用量が比較的少ないため、一度給水すれば数日は持つことが多いかもしれません。
しかし、家族構成が3人以上だったり、料理などで大量に水を使用したりする場合は、こまめな給水が必要になります。「気づいたらタンクが空になっていた……」という状況も考えられるでしょう。
そのため、給水の手間を軽減したい場合は、大容量のタンクを備える機種を選ぶ、もしくは水道直結型を選ぶのがおすすめです。
災害時の備蓄には使えない
宅配型の場合は、定期的に配送される未開封のウォーターボトルを、万が一の災害に備えた備蓄水として活用できます。
しかし、水道水を浄化して利用する浄化型は、災害による断水が発生した場合、その機能を発揮することはできません。
もちろん、タンク内に残っている水は一時的に利用できますが、その量は限られているため備蓄水としては期待できないでしょう。
そのため、導入する際は、合わせてペットボトルの水も用意しておくことをおすすめします。
普段の生活ではウォーターサーバーを利用し、断水時はペットボトルの水を使うようにすると、ゴミを最小限に抑えながら安心して生活ができます。
浄水型ウォーターサーバーと宅配型サーバーとの違い
浄水型と宅配型はそれぞれ特徴が異なるものであり、一概に優劣をつけることはできません。
両者の主な違いは、以下の通りです。
|
浄水型 |
宅配型 |
水の種類 |
自宅の水道水 |
「天然水」または「ろ水」 |
コスト |
たくさん飲んでも定額で使用できる |
飲む量に応じてボトル購入が必要 |
ゴミ処理(ボトル交換) |
不要 |
必要 |
災害時 |
断水すると使用できない |
備蓄水として活用できる |
浄水型の魅力は、自宅の水道水で使えることです。
ボトルの購入・交換・処理といった手間がかからないため「毎日の料理でたくさん水を使う」「コストをなるべく抑えたい」という方におすすめです。
一方、宅配型は天然水やろ水を定期的に届けてくれるのが特徴です。
美味しさや安全性が重視されているため「飲料水がメインで消費量がそこまで多くない」「緊急時に備えて水をストックしておきたい」という方に向いているでしょう。
浄水型ウォーターサーバーと浄水器はどちらが良い?
浄水型サーバーと浄水器は、どちらも水道水をろ過して使用します。
水の味や安全性については大きく変わりませんが、両者にはコストや使い勝手に違いがあります。
|
ウォーターサーバー |
浄水器 |
コスト |
・レンタルサーバー代(フィルター代含む) ・電気代 ・水道代 ・設置工事代(※直結型) |
・水道代 ・フィルター代 |
温度調節 |
基本的に可能 |
不可 |
最も大きな違いとしては「温度調節の有無」が挙げられます。
ウォーターサーバーはボタン一つで温水・冷水を使えるため、忙しい朝でもコーヒーや紅茶をすぐに作ることができたり、冷蔵庫内にペットボトルを保管する手間を省けたりします。
一方、温度調節機能に魅力を感じない場合は、浄水器でも十分かもしれません。月々のレンタルサーバー代や電気代が必要ないため、コストを抑えながら安全な水を飲めます。
どちらが最適な選択かは、ご自身のライフスタイルや予算によって異なります。まずは浄水を何に活用するのかを見極めることから始めましょう。
浄水型ウォーターサーバーに関するよくある質問
ここからは、浄水型ウォーターサーバーに関するよくある質問に回答します。
- 浄水型ウォーターサーバーの仕組みは?
- 浄水型ウォーターサーバーは美味しい?
- 浄水型ウォーターサーバーは後悔する?宅配型と比べたメリット・デメリットとは?
- 浄水型ウォーターサーバーは日常的に掃除やお手入れは必要?
- 買い切り・購入型は実際どうなの?
浄水型ウォーターサーバーの仕組みは?
浄水型ウォーターサーバーは、サーバーに搭載された高性能フィルターで水道水に含まれる不純物を除去し、飲料水として使用する仕組みです。
フィルターの性能は各メーカーや機種によって異なりますが、いずれも日本の水道水の水質基準に基づいて設計されているため、安全で美味しい水を飲めます。
浄水型ウォーターサーバーは美味しい?
浄水型ウォーターサーバーでろ過された水は、水道水特有のカルキ臭が取り除かれているため、水道水よりも美味しいと感じる方が多いです。
ただし、長期間フィルター交換をせずに使い続けると、水道水を十分にろ過できなくなり、味が落ちてしまう可能性があります。
また、本体やパーツの清掃を怠るとカビや雑菌が繁殖する原因になるため、こまめに清掃をおこなう習慣を身につけましょう。
浄水型ウォーターサーバーは後悔する?宅配型と比べたメリット・デメリットとは?
浄水型ウォーターサーバーと宅配型ウォーターサーバーのメリット・デメリットは、以下の通りです。
|
浄水型 |
宅配型 |
メリット |
ボトル交換の必要がない |
備蓄水として活用できる |
デメリット |
断水すると使えなくなる |
ボトルの交換や処理が手間 |
浄水型ウォーターサーバーの大きなメリットは、ボトルの交換が必要ないことです。
宅配の受け取りやゴミ処理の手間がないだけでなく、たくさん水を浄水しても低コストで使い続けられます。
しかし、水道水を使用するため、災害による断水で使えなくなる可能性があります。よって備蓄水としては期待できないでしょう。
浄水型ウォーターサーバーは「日頃からたくさん水を使う」「少しでもコストを抑えたい」という方におすすめです。
浄水型ウォーターサーバーは日常的に掃除やお手入れは必要?
浄水型ウォーターサーバーは、雑菌やカビの繁殖を防ぐために、日常的に掃除や手入れをする必要があります。
しかし、そこまで大変ではなく、タンクや給水口を簡単に拭くだけで構いません。
特に最近の機種には「UV殺菌機能」や「自動クリーニング機能」が備わっているものも多いため、従来よりもメンテナンスは簡単になっています。
フィルターも定期的に届くものと交換するだけとなっており、大きな負担はかからないでしょう。
買い切り・購入型は実際どうなの?
買い切り・購入型のウォーターサーバーは、レンタル型と比べて低コストになる傾向にあります。しかし長期視点で見ると、必ずしもおすすめできるとは限りません。
その理由は、経年劣化や故障時のリスクにあります。
ウォーターサーバーは毎日使用する家電製品であるため、使用頻度に応じて以下のようなトラブルが発生する可能性が高まります。
- 給水口や配管から水が漏れる
- 運転時に異音がするようになる
- 温度設定が安定しなくなる
- 内部の衛生状態が悪化する
このようなトラブルが発生した場合、レンタル型ではメーカーの無償メンテナンスや本体交換といったサポートを受けられます。
一方で、買い切り型の場合、メーカーの保証期間を過ぎると修理費用が自己負担となります。また、修理自体に対応していないと、本体の処分費用がかかる場合もあります。
そのため、経年劣化や故障時のリスクを考慮すると、月額費用でウォーターサーバーを利用し、最低契約期間(2〜3年)を過ぎたタイミングで新機種に乗り換えるのがおすすめです。
水道水浄水型ウォーターサーバーのまとめ
浄水型ウォーターサーバーは、水道水に含まれる不純物を高性能フィルターで除去し、いつでも安全で美味しい水を飲める便利な家電です。
宅配型ウォーターサーバーのように、ウォーターボトルを購入する必要がないため、ランニングコストを抑えながら利用できます。
さらに、多くの機種では温水・冷水機能が搭載されています。用途に合わせてすぐに適温の水やお湯を使えるため、浄水器よりも幅広いシーンで活躍するでしょう。
特に、忙しい朝のコーヒーやお茶の準備、夜間の赤ちゃんのミルク作りなど、時間を有効活用したい方にとって、日々の生活をより快適にする強力な味方となるはずです。
浄水型ウォーターサーバーの中でも、各メーカーや機種によって価格や機能は大きく異なります。本記事を参考に、自分のライフスタイルに合う最適な1台を見つけてみてください。