フードロス削減に有効!削減に向けた具体的な取り組みを紹介

フードロス削減に有効!削減に向けた具体的な取り組みを紹介

いまやフードロスは深刻な問題で、世界中でフードロス削減のためのさまざまな取り組みがなされています。もちろん、日本でも自治体や事業者などにより、多くのフードロス対策が講じられています。しかし、まだまだ多くの食品が捨てられている状態です。

今回はフードロスについて解説するとともに、日本国内で行われているフードロス削減の取り組み事例を詳しく紹介します。フードロス削減について興味はあるけれど、よく理解していないという方が読めば、フードロスについての理解が深まり、どのような行動を起こせば良いのか見えてくるでしょう。

フードロスとは

本来食べられる状態にあるのに捨てられてしまう食品のことを「フードロス」といいます。毎年多くの食糧が生産されていますが、それらすべてが消費されているわけではありません。なんらかの理由で使われず余ってしまった食品は、廃棄されているのです。

フードロスは、廃棄された食品を焼却するときに地球温暖化の要因となる二酸化炭素を排出するため、環境に負荷をかけています。また食料が余っている一方で、飢餓に苦しむ人々もいるなど食の不均衡が発生しており、深刻な問題といえるでしょう。

フードロスの発生状況

2020年の農林水産省発表によると、2020年度のフードロス量は約522万トンでした。前年の2019年度よりも約48万トン削減できたものの、まだまだ多くの食品が捨てられています。日本国民1人当たりのフードロスは年間約41kgで、お茶碗一杯分のご飯を毎日捨てていることと同じです。

年間フードロス量のうち約275万トンは事業系フードロスで、商品の返品や売れ残りなどによって発生します。残りの約247万トンは家庭から出るもので、食べ残しや賞味期限切れによって廃棄されることによって発生しています。

また日本の食料自給率は約38%で、多くの食料を海外から輸入しているにも関わらず、多量の食品が廃棄されてしまっているのが現状です。

フードロス削減のための取り組み

野菜の円

フードロス問題は深刻で、フードロス削減のためのさまざまな取り組みがなされています。ここからは、各自治体や企業などで実施しているフードロス削減の取り組み事例を紹介します。また、家庭でフードロス削減のためにできることも取り上げますので、フードロス削減に関心がある方は参考にしてください。

地方公共団体の取り組み

地方公共団体では、消費者向けにフードロス削減に関する情報発信や、子どもたちへの啓発・教育をするなど、さまざまな活動を通じてフードロス対策を講じています。

全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会

食べ物を残さず食べる「おいしい食べ物を適量で残さず食べきる運動(食べきり運動)」に賛同する地方自治体によって設立されたのが、「全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会」です。

フードロス削減を目的としてさまざまな活動を行っています。福井県連合婦人会と共同で、保育園を訪問して「親子食べきり学習会」を開催したり、ユーザーがオリジナル料理を投稿し検索できる料理サイト「クックパッド」に、食べきり・食材使いきりレシピを公開したりして情報共有や発信、キャンペーンを実施しています。

フードロスの実態把握

フードロス削減の施策を打ち出すためには、実態を把握することも重要です。そのためフードロスに関する意識や食品の廃棄量、取り組み内容などのモニター調査を実施し、調査結果やフードロス削減に向けた課題・対策などをホームページに掲載する自治体もあります。

また環境省は2017年度より、自治体がゴミ袋を開封して廃棄される食品の量を調査するための「市区町村食品ロス実態調査支援事業」を実施しています。

事業者の取り組み

食品が作られてから消費者のもとに届くまでのサプライチェーンにおいても、多くのフードロスが発生している状況です。そのため、事業者は製造過程や販路の改善・取り組みだけでなく、消費者向けの啓発活動も多く行っています。

てまえどりの呼びかけ

買い物をするとき、消費者は陳列の奥にある賞味期限が長い商品を取る傾向にあります。2018年10月に神戸市にて、商品棚の手前に置かれた賞味期限が短いものを購入してもらう「てまえどり」の取り組みを開始しました。現在は全国の小売店などで多く実施されています。

さらに徳島県では、株式会社セブンイレブン・ジャパンと連携して、2022年8月よりてまえどり運動を開始しました。商品棚にてまえどりを呼びかけるポップが提示されているのが特徴です。

「おいしいめやす」の普及

消費者庁は、賞味期限の愛称・通称コンテストにて選ばれた愛称「おいしいめやす」を活用して、消費者に食品の期限表示の意味を正しく理解してもらうための普及啓発キャンペーンを実施しています。

賞味期限とは、未開封の状態で食品のパッケージに書かれた方法で保存した場合に品質が保たれる期限のことで、期限を過ぎたから食べられないというものではありません。誤った理解によってフードロスが発生するのを防ぐために始まった活動です。

【事例】企業独自の取り組み

まな板の上に包丁と野菜

ここからは、企業が独自に行うフードロス削減の取り組み事例を2つ紹介します。外食や買い物の際には、以下で紹介するようなフードロス対策を講じている企業の商品を選んだり、利用したりすることもフードロス削減に貢献できるでしょう。

キユーピー

マヨネーズだけでなく、さまざまな卵加工品を生産して卵の100%有効活用を実施しているのが、キユーピーグループです。

例えば、マヨネーズには卵黄だけを使用していますが、残りの卵白はかまぼこなどの練り製品や、ケーキなど製菓の材料として使っています。

また、使用した卵の殻も無駄にしません。卵殻は、土壌酸度を調整するなどの働きを持つ炭酸カルシウムを多く含むことから土壌改良に、卵殻膜は美肌効果が期待できるため、化粧品の材料へ活用しています。

スターバックス

アメリカ・シアトル発のコーヒーチェーン店であるスターバックスコーヒージャパン株式会社は、2021年8月から店舗で発生するフードロス削減を目指すプログラムを開始しました。

店舗の在庫状況に応じて、ドーナツやサンドイッチなどのフードを閉店3時間前を目途に20%割引きして販売する取り組みです。

また、このプログラムによる売上の一部を子ども食堂の活動を支援する「NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ」に寄付し、子どもたちに対する食の支援も行っています。

学校の取り組み

多くの学校においても、フードロス削減のためのさまざまな活動が行われています。ここでは、小学校や大学などで行われた取り組み事例を4つ紹介します。

フードロス削減レシピの考案

高校や大学では、学生たちによってさまざまなフードロス削減のレシピが考案されています。たとえば京都大学では、野菜の皮や種など普段は捨てられてしまう部分を料理に活用する「食のバラバラボ」プロジェクトに取り組み、かぼちゃの種やわたを使ったスイーツのレシピを公開しています。

また、備蓄食糧の賞味期限が切れて廃棄されることを防ぐために、缶詰などを使ったレシピを考案しているのが広島女学院です。さらにフードロス削減だけでなく、災害時に使えるレシピを学べる料理教室も開催しています。

フードロスの新聞作成・配布

神奈川県の鎌倉市立小坂小学校の児童は、2018年に社会化の授業で廃棄される食品の多さを知ったことがきっかけで「フードロス00(ゼロゼロ)応援隊」を結成し、学内や地域においてフードロス削減を呼びかけました。

まずは給食の残飯を減らすために手書きポスターを作成し、各教室に掲示して学校内での活動を開始。ほかにも地域に向けた手書きの新聞・ポスターの配布や、街頭キャンペーンでフードロス削減の重要性を発信しています。

啓発活動

学生によるフードロス削減の啓発活動も盛んです。岡山県津山市にある美作大学の食品ロス削減サークルでは、子どもたちが楽しくフードロスについて学び、理解できるよう「食品ロス削減かるた」や「食品ロス削減すごろく」、「食品ロス削減紙芝居」を作成しました。地域の子ども食堂やエコイベントなどの際に活用しています。

また、サークルがフードドライブを行って開催している高齢者向け食堂でも、地域に住む高齢者の方々にフードロス削減に関して説明し、認知度を高めようとしています。

フードバンクに寄付

京都にある龍谷大学の学生たちは、リサイクル施設を視察した際にまだ食べられる食品が破棄されていることを知り、フードロス削減のための取り組みを開始しました。

内容は、余っている食品を必要な方に無料で提供する「もったいないスーパー」の開催です。2018年4月に開催された1回目のもったいないスーパーでは、学生たちの呼びかけによって集まった食品165種類241品が、たった3時間で完売しました。

家庭での取り組み

砂時計

国や事業者などに頼らず個人で取り組めるフードロス削減もあるので、日常生活でできる取り組み事例を2つ紹介します。どちらも取り入れやすい内容なので、気軽に始められるでしょう。

買い物時に取り組めること

買い物をするときは、まず冷蔵庫・冷凍庫・保管庫にある食材を確認しましょう。自宅にあるストックを把握していれば、同じ食材の新しいものを追加で買ってしまい、使い切れずに捨ててしまうという事態を防げます。冷蔵庫の中身をメモするか、スマホなどで撮影しておくと便利です。

また、スーパーで安売りをしているときのまとめ買いには注意しましょう。安いからといって、食品を買いすぎてしまうと使い切れないこともあり得ます。必要な分だけ購入し、食べきることが大切です。

消費期限や賞味期限を確認し、食材の利用予定と照らし合わせることもおすすめします。期限が短いものは、調理する前に消費期限が切れてしまうかもしれません。購入したら「この食品は明日調理する」など、事前に決めておくのも良いでしょう。

家庭で取り組めること

買い物で購入した食品は、食材ごとに適した方法で保存すると、より長く品質を保てます。野菜をすぐに使用しない場合は冷凍したり、干し野菜などに処理したりしてストックするのもおすすめです。

また、保存している食材は古い食材から使うようにしましょう。消費期限が近い食品から冷蔵庫や棚の前の方に置くなどして、放置しないよう留意してください。

食べ残しによるフードロスが発生しないよう、食べきれる量を作ることも大切です。家族の1人が外食の予定がある場合は、作る量を減らすなど家族のスケジュールを配慮して作ると、作った料理が無駄になることもないでしょう。

工夫をしても料理が残ってしまった場合は、元の料理を別の料理に変えるリメイクレシピで食べきるのもおすすめです。

フードロス削減は1人ひとりの行動で実現可能

現状、日本だけなく世界中で多くの食品が捨てられている状況にあります。しかし、1人ひとりがフードロスを発生させないよう意識して行動すれば、フードロス削減の目標も実現できるでしょう。

この記事で紹介した取り組みを行うことも大切ですが、買い物をする場所を変えることでもフードロス削減に貢献できます。Kuradashiでは、まだ食べられるにも関わらず捨てられてしまう可能性のある商品を、お得に販売しています。おトクに買い物しながら社会貢献できるので、利用してみてはいかがでしょうか。

Kuradashiの商品一覧をみる

くらだしマガジン編集部

くらだしマガジン編集部

くらだしマガジン編集部です。読む人みんなが知って、選んで、試せて、語れる。そして明日をつくるための日々の暮らしの情報をお届けします。