家庭でできる食品ロス対策!具体的な原因と状況別の対策・注意点

家庭でできる食品ロス対策!具体的な原因と状況別の対策・注意点

食品ロスは資源の無駄遣いとなる点や環境に負荷をかけることから、改善しなければいけない課題です。食品ロスは主に飲食店・小売店などの食品産業から発生していると考える方が多く見られますが、実際は半数近くが家庭から出ています

食品を購入していたことを忘れて開封しないまま捨てたり、作りすぎて食べ切れずに捨ててしまったりといった経験はないでしょうか。食品ロスを減らすには、各家庭でできることから対策を始める必要があります。

この記事では食品ロスの具体的な原因や、家庭でできる対策をシチュエーション別に解説します。

食品ロスの半分は家庭から出ている

食器

まだ食べられる食品であるにもかかわらず、さまざまな理由で捨てられてしまう食品ロスは世界的に発生している大きな問題です。

政府広報オンラインの情報によると、日本では毎日10tの大型トラック約1,430台分、年間522万tもの食品が廃棄されています。食品ロスの割合を見てみると、事業用が275万t、家庭用が247万tとされており、半分近くは家庭から出ていることがわかります。

世界全体で廃棄されている食料は年間約13億tであり、年間で生産された食料のうち約3分の1にあたる量です。

世界では9人に1人の子どもが満足に食事できない貧困状態にあるなかで、これほど多くの食品を無駄にしているのが実情です。また食品ロスが増えることでごみ処理の費用が増え、焼却の際に発生するCO2は環境にも影響を与えます。

日本は食料自給率が低い一方で、家庭からも多くの食品ロスが発生しています。家庭からのロスを減らすことでごみ処理にかかる費用や環境面の課題、さらには食料の無駄をなくしてこのようなアンバランスの解消を目指すことが大切です。

家庭における食品ロスの原因

たまご

家庭における食品ロスの主な原因には「過剰除去」「直接廃棄」「食べ残し」の3つが挙げられます。それぞれどのような状況で発生するのか、確認しておきましょう。

過剰除去

過剰除去とは、野菜や果物などの食品を調理する際に、本来なら食べられる部分まで過剰に捨ててしまうことです。

衛生面や食感が気になって皮を厚くむいてしまったり、芯は硬くて食べられないと思い、捨ててしまったりすることがあるでしょう。野菜や果物によってはどこまで除去すれば良いのかわからず、過剰に除去してしまうケースも少なくありません。

食べない方が良さそうだからと、肉類の脂肪や魚の血合いなどを捨てることも過剰除去に当てはまります。ただし、魚の骨や調理しても食べられない野菜・果物の皮を捨てることは、過剰除去に含まれません。

直接廃棄

未開封にも関わらず、気がつけば賞味期限が過ぎており廃棄したという経験はないでしょうか。このように食品の買いすぎや賞味期限切れなどで、食品を廃棄してしまうことが直接廃棄です。

例えば、買い物中にお得になっている食材を見つけて「何かに使えるはず」「賞味期限が長いから買っておこう」と購入したものの、結局消費できず廃棄することがあるでしょう。

ほかにも、使いかけの食材を後日別の料理に使おうと保存してそのまま忘れてしまう、食品の状態を確認しても食べて大丈夫なのかわからず廃棄する、というケースも挙げられます。

これらは、後述する買い物時や保存時に気をつけるべきことの項目で、対策を紹介します。

食べ残し

好き嫌いや作りすぎによる食べ残しも、食品ロスの原因です。嫌いな食材が入っている、好みの味つけではないといった理由で、廃棄するケースが挙げられます。

ほかにも、食事をする人数に対して大量に作りすぎてしまい、食べ切れないケースがあります。カレーやシチューなどの煮込み料理はまとめて作れるからと大量に作ったものの、飽きてしまい食べ切れなかったという経験をした方もいるでしょう。

来客時などにも「足りなくなるよりは良い」と考えて多めに作りがちですが、結局ほとんど手をつけないこともあるため、注意が必要です。

家庭でできる食品ロス対策

おかず

先述した食品ロスの原因を踏まえて、調理や保存、買い物のコツなど、家庭でできる対策がさまざまあります。ここからは、今日からできる家庭での食品ロス対策を紹介します。

調理時の対策

調理する際は、まず過剰除去に気をつけましょう

野菜のヘタや皮、きのこの石づきなど、食べられない部分を除去するときは、なるべくギリギリの部分で切り落とします。どこまでが皮なのか分かりづらい大根やにんじんはピーラーで皮をむき、茄子のヘタは付け根で切って、身に残っている部分は手で取り除きましょう。

また、ピーマンの種やワタ、ほうれん草の根元にあるピンク色の部分、ブロッコリーの茎などは捨ててしまう方がほとんどですが、実はいずれも食べられます。

ほかにも大根の葉や長ねぎの青い部分は、チャーハンやスープに使えば料理に彩りを添えられ、キャベツやブロッコリーの芯の中心部分も活用すれば食感を楽しめます。

作りすぎに注意することも大切です。旅行の前日はその日のうちに食べ切れる量だけ作る、食べる人数を考慮して作ることも大切です。作りすぎた料理は次の日にリメイクし、最後まで飽きずに食べ切る工夫を心がけましょう。

保存の際の注意点

正しい下処理をしたり、保存方法の知識を身につけたりすることもポイントです。

例えば、ブロッコリーやかぼちゃは小さめに切って茹でてから冷凍しておけば、そのまま保存するよりも日もちし、調理時間の短縮にもつながります。

一度に使い切れないにんにくや生姜は、使いやすいサイズに切ってから冷凍保存しておけば、必要に応じてすりおろして使えます。

このように冷凍できる食材は冷凍保存しておくと無駄になりません。ただし長期間保存すると風味が落ちるため、保存期間には注意が必要です。

適切な保存場所も食材によって異なります。肉や魚といった生鮮食品や葉物野菜は冷蔵庫での保存が向いていますが、根菜類の大根やごぼう、芋類のじゃがいもや里芋は冷暗所での保存が適しています。

正しい保存方法を実行していても環境によっては劣化が進むこともあるため、保存している食品はこまめにチェックすることも大切です。劣化が始まっていると感じた食材は、優先して使い切りましょう。

買い物で気をつけること

買いすぎを防ぐために、買い物に行く前に冷蔵庫を確認しましょう。冷蔵庫は基本的に毎日開け閉めするため、入っている食材を把握していると考えがちですが、すべてを記憶するのは困難です。

買い物の直前に確認しておけば、すでに入っているものを購入してしまうといった失敗を減らせます。スマートフォンなどで撮影してから行くとより効果的です。

また、小売店舗では基本的に賞味期限が近いものを手前に陳列します。売れ残った商品は廃棄や返品となるため、すぐに使用する場合は手前から取ることも意識しましょう。

野菜や果物は丸ごと1個やまとめ売りされているものが割安ですが、食べ切れずに廃棄してしまうと無駄な出費になります。コストパフォーマンスだけでなく、食べ切れるかどうかで判断しましょう。

ごみを減らす工夫

先述の通り、食品ロスの問題はごみ処理の費用や環境問題にもつながっています。食品ロスを減らすとともに、ごみを減らすことも意識してみましょう。

水分を多く含む生ごみは、焼却時に多くの燃料を必要とします。生ごみは水気を切ってから出す、水分を含みやすい果物や野菜の皮などは新聞紙に包んでから捨てるといった工夫を心がけましょう。

時間に余裕がある場合は、果物や野菜の皮を風通しの良い場所に置いておき、乾燥させてからごみとして出すとさらに効果的です。

自治体によっては生ごみ処理機の購入補助を実施しているところもあるので、補助を活用するのもおすすめです。生ごみ処理機はサイズや種類がいくつかあるため、家庭に合ったタイプが選べます。

フードシェアリングやフードバンク、フードドライブなどを活用

ソーシャルグッドサービスと呼ばれる、フードシェアリングやフードバンク、フードドライブなどを活用する方法もあります。フードシェアリングとは食品ロスが発生しそうな生産者・飲食店と、消費者をつなぐマッチングサービスです。

フードバンクは、食べられるものの印字ミスをはじめ何らかの事情で販売できない商品を企業が寄贈し、福祉施設などを通して必要な人に届けるシステムです。フードドライブは家庭で食べ切れない食材を寄付して、必要な人に届けます。

食品を購入する場合、生鮮食品以外はこれらのシステムを利用すれば、廃棄される食品を減らせます。また、家庭内で食品ロスが発生しそうになったときも、寄付をすれば家庭での食品ロスを防げるのでおすすめです。

期限表示を正しく理解する

食品に記載されている「消費期限」と「賞味期限」の違いを正しく理解することも重要です。

消費期限は、安全面から期限内に食べることを推奨する意味があり、弁当や惣菜、ケーキなど劣化しやすい食品に記載されています。消費期限を過ぎた食品は腐敗が進んでいる恐れがあるため、食べるのは避けたほうが良いでしょう。

賞味期限の場合は、期間内はおいしく食べられるという意味であり、カップ麺やレトルト食品、スナック菓子、缶詰など劣化がゆるやかな食品に記載されています。あくまでも「おいしく食べられる」期間なので、期限が過ぎても食べられないわけではありません。

賞味期限が3ヶ月までの食品には「年月日」が、3ヶ月以上の食品には「年月」のみ記載されています。

なお、いずれも未開封の状態で推奨される方法により保存した場合の期限です。開封後はできるだけ早く食べ切りましょう。

家庭から食品ロスを減らして社会貢献するには

食品ロスの半数近くは家庭から出ており、家庭における食品ロスには「過剰除去」「直接廃棄」「食べ残し」の3つの原因があります。家庭からの食品ロスを減らすためにも、今回解説した調理や保存方法の注意点、買い物のコツなどの対策を意識してみましょう。

フードシェアリングやフードバンクなど、食品ロスを減らすための取り組みの利用や、消費期限と賞味期限の違いを正しく把握することも大切です。

Kuradashiでは賞味期限の近い食材やパッケージの印字ミスなど、まだ食べられるにもかかわらず店舗に並べられない商品をおトクに購入可能です。売上の一部を社会貢献団体に寄付しているため、食品ロスを抑えられるだけでなく、社会貢献にもつながります。

販売されている商品は、スーパーに並んでいるものから産地直送の少し贅沢なものまでさまざまです。まとめ売りをしている商品も多いため、近所の知り合いや友人とシェアするのもおすすめです。

無料の会員登録をすることで、会員限定のお得な情報も確認できます。家庭でできる対策を実行するとともに、Kuradashiを活用して食品ロスを減らしましょう。

Kuradashiの商品一覧をみる

くらだしマガジン編集部

くらだしマガジン編集部

くらだしマガジン編集部です。読む人みんなが知って、選んで、試せて、語れる。そして明日をつくるための日々の暮らしの情報をお届けします。