【PR:株式会社スマイル】
ワインの顔となるラベルは見ても、その裏側までしっかり見ている方はいるでしょうか。そもそもワインのボトルは円筒形なので、ボトルに裏もなければ表もありません。しかし、ワイナリーから出荷する時に、商標や原産地名の書かれた大きなラベルを貼ったところが表面で、その反対側が裏面になります。
ワインの「ジャケ買い」
ワインは栓を開けて飲んでみるまで味がわかりません。産地や使っているぶどうによって味が異なるのはわかっても、年代によって出来が異なるものまで把握している人は少ないでしょう。表面に貼られるラベルには、いっそう消費者の目を惹くためのラベル・デザインが求められます。見た目の印象で購入するかしないか決まってしまう、ワインにとって大切な要素の一つです。
裏ラベルでわかること
ジャケ買いする人でも裏ラベルまではしっかり読みません。ところが、ワインの裏ラベルにはたくさんの情報が載っています。
ワインによって内容は異なりますが、コノスル・ビシクレタ・レゼルバの場合、ブドウ畑でも醸造所でもワインの船舶輸送でもカーボン・ニュートラルの取り組みが進展し伝えたいことが増えた結果、小さな裏ラベルにびっしりと情報が書かれるようになりました。
裏ラベルには書ききれないため、伝えたい4つのことをアイコンにしています。
B-Corp
B-Corp(ビーコープ)のBはベネフィット(利益)、Corpは企業の略、つまり公益性の高い企業に与えられる認証です。
どんな企業でも株主利益の最大化を目的に事業を展開していますが、社会が企業に求めることが少しずつ変わることで、企業の利益追求の在り方も変わります。近年、企業には人権や気候変動など社会問題の解決にもっと積極的に関わってもらい、株主利益に留まらず、環境や社会全体の利益に貢献してほしいという要請が強まっているのは身を持って感じている人も多いことでしょう。
B-Corpはそういった社会的要請を受けて米国の非営利団体B-Labが運営しはじめた企業の認証制度です。事業活動を通じて株主利益はもとより、従業員と顧客、企業を取り巻く環境やコミュニティまで包括した総合的な利益を追求する企業に与えられます。北米や南米を中心に広がっており、日本企業の参加はまだごく僅かにとどまっています。
B-Corp認証を取得する企業は、まずB-Labの設定した「Bインパクト」と云う名の査定をうける必要があります。この企業査定は、以下5分野で実施されます。
①経営管理体制と企業の透明度
②従業員の健康・安全と能力開発
③企業とコミュニティとの関わり
④企業の環境対応
⑤企業の消費者対応
200点満点で80点以上をとると認証を受けられるが、これまでのところ取得希望企業の約5%しか審査を通過できていない厳しい内容だそうです。
厳しい審査を通過してB-Corpを取得したコノスルはこのように述べています。
「わたしたちは事業活動の柱を持続可能性、品質改善、技術革新の三つに定めています。これを、独りよがりにならず、いっそう強く推し進めるには、第三者の客観的な評価が必要だと判断しました。B-Corp認証を受けることで、三つの柱の進捗状況が具体的で定量化された指標として確認できます。コノスルの企業としての透明度が増し、社会と環境に優しく、安全安心を提供できるワイナリーであることを広く世界に認めてもらえるでしょう。」
環境に優しいブドウ栽培
電球の中に若葉を取り込んだアイコンは、コノスルのブドウ畑で消費される電力の83%が太陽光発電によるもので、化石燃料由来の電力を使わず、環境に優しいブドウ栽培を実践していることを示しています。
ブドウ栽培には、一般に耕作機械や収穫機械などを動かすためにガソリンや軽油が使われています。また、畑を灌漑するために水を引き、それをブドウ樹に点滴する際のポンプの動力源は電気です。そしてブドウ樹への施肥に使われる合成肥料を作る時にたくさんの温室効果ガスが排出されています。
もちろん、機械に頼らず馬耕や手作業で耕作し、非灌漑農業を採用、施肥には有機肥料を使い、電力のない時代の農法に戻すなら温室効果ガスの排出はほとんどなくなるでしょう。あるいはソーラーパネルを設置して太陽光発電を採用するとか、剪定された枝木や圧搾滓をバイオ燃料に変えて再生可能エネルギーを使う手法を採用した場合はカーボン・ニュートラル(炭素中立)の状態です。
ちなみに、ブドウ畑で働くコノスルの従業員は車を使わず自転車で通勤しています。ワイン生産そのものだけではなく働く従業員も環境に配慮したアクションをしています。
節水への取り組み
水滴にマイナスの文字をあしらったのは節水を意味するアイコン。チリ中央部のような乾燥地では水がなければ作物が育ちません。アンデス山脈に降り積もった雪が解けて川になり、チリ中央部のアコンカグア川、マイポ川、ラペル川、ティングイリリカ川(コルチャグア)、マウレ川に流れます。チリ先住民はこれらの河川から用水路を引いて耕作していました。
チリワインに詳しい人ならピンときたかもしれません。チリワインの原産地呼称はこの河川の名前に由来しています。はじめはマウレ以南の非灌漑地で始まったチリのブドウ栽培でしたが、先住民の用水路を改修利用することで中央部の乾燥地でもブドウ栽培ができるようになりました。
過去20年、チリでは冷涼な気候を求めて海岸山地の周辺にブドウ畑を開拓、もともとここには水源がなくて作物ができませんでした。そこで、深い井戸を掘ったり川から長いパイプラインを渡したりして灌漑用水を確保したのです。ところが、異常気象が続いて乾燥が進んだためか、近年は多くの井戸が枯れてしまい、耕作を諦める畑地が増えています。
節水はブドウ畑だけでなく醸造所でも切実な課題です。醸造機器を洗浄し醸造環境を清潔に保つには水が欠かせません。タンクや貯蔵庫内の冷却にも使われます。コノスルは2015年比で27%の節水を実現していますが、水のリサイクルを進めてさらに使用量を削減する計画をしています。
カーボン・ニュートラル・デリバリー
このマークはワインを輸送・輸出する時に発生する二酸化炭素を削減し、カーボン・ニュートラルの状態にするという認証マークです。「カーボン・ニュートラル」はさまざまな意味で使われるようになっており、カーボン・ニュートラル認証も多岐にわたっています。これは「カーボン・ニュートラル・デリバリー」という認証で、コノスルワインの輸送に関わる二酸化炭素排出量が「実質ゼロ」であることを意味します。
コノスルワインも車輌や船舶で輸送することで結果として温室効果ガスを排出しています。いずれはこれらの輸送手段のエネルギーも化石燃料から水素へと切り替わるでしょう。それまでは排出が続き、コノスルにはどうすることもできません。
しかし、その排出量を測定し、同じ量だけ他の場所や事業で削減・吸収活動をすすめる。あるいはそういう取り組みを財政的に支援して埋め合わせる。これをカーボン・オフセットといい、これでコノスルとしては排出量「実質ゼロ」になるという考え方をしています。コノスルでは西インド風力発電プロジェクト(インド)とバルディビア沿岸保護区の維持活動(チリ)のクレジットを購入しています。
裏ラベルに記載された情報から「このボトルの中味は安全だから安心して飲んでよい、造り手は脱炭素社会を実現すべく幾つもの公的な認証を得ている」ということがわかるなら、それは大きな購入動機のひとつになるのではないでしょうか。
気になるラベルのワインを見つけたら、ボトルを手に取ってじっくり裏ラベルもみてみてくださいね。
コノスルのその他の記事はこちら。