シャキシャキとした食感と栄養価の高さが魅力の小松菜。
しかし、使い切れずに余らせてしまうこともありますよね。
そんな時は、冷凍保存がおすすめです。冷凍することで、生のままよりもずっと長持ちさせられます。
この記事では、小松菜の冷凍・冷蔵保存方法から、新鮮な小松菜の見分け方、そして冷凍小松菜を使った美味しいレシピまで、小松菜を無駄なくおいしく活用するための情報をまとめてご紹介します。
生の小松菜の冷凍保存|保存期間1か月
新鮮な小松菜を冷凍することで、シャキシャキとした食感を保ちつつ、約1か月間保存することができます。
【手順】
- 小松菜をよく洗い、水気をしっかりと拭き取る
- 使いやすい大きさにカットする(3~4cm幅がおすすめ)
- 冷凍用保存袋に平らに並べて入れ、空気を抜いて密封する
- 金属製のバットに並べるなどして急速冷凍する
小松菜はアクが少なく苦味が出にくいため、冷凍したものをそのまま調理することができます。凍ったままスープや炒め物、煮びたしなどにそのまま使えるので、とても手軽で便利です。また、小松菜は茹でずに冷凍保存できるので、栄養素の流出を防ぐことができます。必要な分だけ取り出し、お好みの方法で使いましょう。
茹でた小松菜の冷凍保存|保存期間1か月
小松菜は茹でてから冷凍することもでき、1か月程度の保存が可能です。また、調理時間の短縮にもつながるのが嬉しいポイントです。
【手順】
- 小松菜を茹でて、粗熱を取る
- 水気をしっかりと絞り、使いやすい大きさにカットする
- 小分けにしてラップで包み、冷凍用保存袋に入れて密封する
小松菜は茹で過ぎると食感が悪くなるため、さっと茹でるのがポイントです。また、水気が残っていると、冷凍時に小松菜同士がくっついてしまうため、しっかりと絞りましょう。
冷凍保存した小松菜は解凍せずに使える
冷凍保存した小松菜は、解凍せずにそのまま調理に使うのがおすすめです。解凍すると小松菜から水分が抜け出てしまい、料理が水っぽくなってしまいます。特に炒め物では、水分が油と混ざり合ってしまい、食材がうまく炒められず、べちゃっとした仕上がりになることも。また、汁物でも、解凍によって小松菜の風味が損なわれ、水っぽい味わいになってしまう可能性があります。
冷凍小松菜をおいしく活用するためには、凍ったまま必要な量を取り出し、そのまま炒め物や汁物に加えるのが最適です。加熱することで自然に解凍され、小松菜本来の食感と風味を活かした料理に仕上がります。
小松菜をすぐに食べるなら冷蔵保存もできる|保存期間2~3日
小松菜を購入後すぐに食べる予定がある場合は、乾燥を防ぎながら冷蔵保存しましょう。小松菜は冷蔵保存で、2~3日程度日持ちします。冷蔵庫で保存することで、シャキッとした食感や栄養価を保ったままおいしく食べられます。
【手順】
- 小松菜を湿らせたキッチンペーパーで包む
- 包んだ小松菜をポリ袋に入れる
- 冷蔵庫の野菜室で立てて保存する
小松菜は根が下に向かって育つ性質があるため、立てて保存することで自然な状態に近づき、鮮度が保たれやすくなります。また、乾燥を防ぐために湿らせたキッチンペーパーで包むのがポイントです。小松菜は冷蔵保存をすることで、短期間であればその鮮度を保ちながら食べることができます。しかし、おひたしなどで茹でて食べる場合は、できるだけ新鮮なうちに調理することが大切です。新鮮な小松菜は栄養素や風味が豊富で、食感も良好です。時間が経つと、ビタミンCなどの栄養素が失われるだけでなく、風味や食感も劣化してしまうため、早めの調理をおすすめします。
小松菜で炒め物を作る際は、強火で短時間の調理がポイントです。強火で調理することで、小松菜がシャキッとした歯ごたえを保ちつつ、色鮮やかに仕上がります。長時間の加熱や弱火での調理は、栄養素の流出や食感の悪化を招くため、サッと炒めることが大切です。
おいしく保存するために!新鮮な小松菜の見分け方
新鮮な小松菜を選ぶときは、見た目のポイントをしっかりチェックすることで、よりおいしく栄養価の高いものを選ぶことができます。以下の点に注意して、小松菜を選びましょう。
- 緑色が濃く鮮やかでみずみずしい肉厚な葉
- 太くしっかりとした茎
- 太くしっかりとした根元
緑色が濃く鮮やかでみずみずしい肉厚な葉
小松菜の葉が鮮やかな緑色で、みずみずしく光沢があるものを選びましょう。色が濃くて肉厚な葉は、栄養が豊富で、食感もシャキッとしており、新鮮さが感じられます。葉がしおれていたり、葉の色が黄色くなっているものは、鮮度が落ちている可能性があるので避けましょう。また、葉が広がりすぎているものは、成長しすぎて栄養が分散している場合があるため、葉の形が整っているものを選ぶと良いでしょう。
太くしっかりとした茎
小松菜の茎が太くてしっかりしているものは、栄養吸収が良好で、歯ごたえもしっかりとしています。茎の部分が細くて柔らかいものは、成長過程で栄養がうまく吸収できていない可能性があり、味や食感が劣る場合があります。茎が太く、均一にしっかりしている小松菜を選ぶことで、食べごたえのある一品が楽しめます。
太くしっかりとした根元
小松菜の根元が太くしっかりとしていることは、収穫時期が適切であり、栄養がしっかり蓄えられている証拠です。根元が細くて弱々しいものは、収穫が早すぎたり、栄養不足で育った可能性があります。また、根元が乾燥していたり、色が変わっているものは鮮度が落ちているため避けましょう。新鮮な小松菜は、根元が元気で青々としているのが特徴です。
保存した小松菜の美味しいレシピ3選
保存しておいた小松菜、はちょっとした工夫でおいしく食べきることができます。今回は、簡単で日々の食卓にもぴったりな“小松菜のおいしいレシピ”を3つご紹介します。
- 小松菜とツナの卵炒め
- 小松菜と油揚げの煮びたし
- 小松菜のおひたし
小松菜とツナの卵炒め
栄養豊富な小松菜を使った、子どもでもパクパク食べられる簡単なレシピです。材料をいれたら、5分ほどで完成するので忙しい時にもぴったりな簡単レシピです。
【材料】
- 小松菜:1袋
- ツナ缶:1缶
- 卵:1~2個
- かつお節:1パック
- 塩コショウ:少々
- 醤油:小さじ1~2
- マヨネーズ:小さじ1(お好みで)
- ごま油:大さじ1
【手順】
- 卵は溶いて、マヨネーズを混ぜておく。マヨネーズはお好みなので、なくても大丈夫。
- 小松菜が少し苦手な方は、1分ほどさっと茹でてから水気を絞り、食べやすい大きさに切る。
- フライパンを中火で温め、ごま油をひいてツナと小松菜を炒める。かつお節を加え、軽く混ぜて炒める。
- 溶き卵をフライパンに加え、卵が固まるまであまりかき混ぜずに待つ。
- 塩コショウと醤油を回しかけて、全体を軽く混ぜたら完成。
小松菜は茹でずにそのまま使っても問題ありません。栄養を逃したくない場合、茹でずに使うのがおすすめです。また、小松菜のシャキシャキ感と卵のふんわり感を残すため、調理中は火を通しすぎないように注意しましょう。ツナ缶の油はお好みで調整できますが、軽く絞って使うとよりさっぱりと仕上がります。
参考:クックパッド
小松菜と油揚げの煮びたし
栄養たっぷりの小松菜を使ったシンプルで美味しい煮びたしのレシピをご紹介します。小松菜のシャキシャキとした食感と油揚げのふんわりとした味わいが絶妙にマッチした一品です。忙しい日のおかずや、ヘルシーな副菜としてもぴったりです。
【材料】
- 小松菜:1束
- 油揚げ:1枚
- 醤油:大さじ1
- みりん:大さじ1
- だしの素:小さじ1
- 水:100ml
【手順】
- 小松菜は洗って、食べやすい大きさに切る。油揚げは熱湯で油抜きをした後、細切りにする。
- 鍋に水、醤油、みりん、だしの素を入れて火にかけ、煮立たせる。
- 煮立ったら、切った小松菜と油揚げを加え、軽くかき混ぜる。中火で2~3分ほど煮て、味がしみ込むまで煮る。
- 全体に味がしみ込んだら、火を止めて器に盛り付けて完成。
ポイントとしては、まず小松菜は長時間煮すぎないようにし、シャキシャキ感を保つことが大切です。また、油揚げは事前に油抜きをしておくと、油っぽさが抑えられ、さっぱりとした味わいに仕上がります。さらに、お好みで仕上げに少量のごま油やかつお節を加えると、風味が増して一層おいしく食べられます。
参考:クックパッド
小松菜のおひたし
手軽に作れるヘルシーな一品で、小松菜のフレッシュな風味を活かしたシンプルながらも満足感のあるレシピです。
【材料】
- 小松菜:1袋
- めんつゆ(3倍濃縮):大さじ1(下味用)
- 水:大さじ2(下味用)
- 白いりごま:適量
- めんつゆ(3倍濃縮):大さじ2(調味料)
- 水:大さじ4(調味料)
- 塩:少々(調味料)
【手順】
- 小松菜の根元を切り落とし、しっかりと洗ってから食べやすい大きさに切る。
- 湯が沸騰したら、塩を目安に加え、根元から沈める。5〜10秒たったら葉も沈める。
- さらに10〜20秒ゆでて、葉の色が鮮やかになったところで引き上げ、冷水にとる。
- 完全に冷めたら水から上げ、水気をしぼる。
- 小松菜にめんつゆ(下味用)と水(下味用)を加え、よく混ぜ合わせる。
- ボウルに全ての調味料を入れて混ぜ、小松菜の水気を切った後、加えてよく和える。
- 器に盛り付け、白いりごまをふりかけて完成。
茹でる時間が長くなると、小松菜の色や食感が損なわれるので、短時間でさっと茹でるようにしましょう。また、茹でた後はすぐに冷水にさらすことで、色鮮やかさを保ち、シャキッとした食感を楽しむことができます。ただし、長時間水にさらすと栄養分も流れてしまうため、さらしすぎないよう注意してください。味付けはシンプルですが、お好みで調整することで、より自分の味に近づけることができます。
参考:デリッシュキッチン
まとめ:小松菜は正しく保存しておいしく食べ切ろう!
小松菜は、冷凍・冷蔵を適切に使い分けることで、最後までおいしく食べられます。
この記事を参考に、小松菜を賢く保存し、日々の食卓で余すことなく活用しましょう。
適切な保存方法を実践することで、食材を無駄にすることなく、フードロス削減に貢献していきましょう。
くらだしマガジンは、「みんなと一緒に、明日をつくる」をコンセプトに誕生したWEBメディアです。
「何かを変えたいけれど、何から挑戦すればいいかわからない」 「未来を変えるなんて、ひとりの力では難しいと思う」
だからこそ、くらだしマガジンを通じて「みんな」と一緒に明日をつくってほしい。コンセプトにはそんな願いを込めています。
読む人みんなが知って、選んで、試せて、語れるWEBマガジンを目指して、クラダシならではの目線で、明日をつくるための日々の暮らしの情報をお届けします。
▼くらだしマガジン
https://magazine.kuradashi.jp/
▼本記事のURL
https://kuradashi.jp/blogs/kuradashi-magazine/a054
くらだしマガジン編集部
くらだしマガジン編集部です。読む人みんなが知って、選んで、試せて、語れる。そして明日をつくるための日々の暮らしの情報をお届けします。