「フードロス削減アワード2024」授賞セレモニーを開催しました!【イベントレポート】

「フードロス削減アワード2024」授賞セレモニーを開催しました!【イベントレポート】

「フードロス削減アワード2024」は、フードロス削減の活動において特に優れた取り組みを表彰するプロジェクトです。

食品メーカー、飲食店、家庭といった多様な部門から、独創的で社会的影響力の高い取り組みが数多く寄せられました。

その中から選ばれた各部門の受賞者たちは、2024年12月19日にシティラボ東京で開催された授賞セレモニーで表彰されました。今回のアワードは、単なる表彰の場にとどまらず、フードロス削減に取り組む企業や個人が交流し、アイデアを共有する重要な機会となりました。フードロスを軸に新たなビジネスが生まれる場面を目にし、クラダシが開催することの価値を感じることができました。新たなイノベーションを生み出すきっかけとなる場を提供できたことを通じて、クラダシは今後もフードロス削減事業の第一人者として、更なる躍進を目指していきたいと考えています。本記事では、この「フードロス削減アワード2024」の概要と、授賞セレモニーの様子をご紹介します!

フードロス削減アワードの概要


フードロス削減は地球環境や社会の持続可能性を支える重要な活動です。本アワードでは、さまざまな分野での成果を称賛し、フードロス削減に対する意識を高めることで、持続可能な未来を実現するための場を提供しました。


受賞者、審査員、パートナー


各部門で優れた成果を上げたノミネート者が紹介されるとともに、審査員やパートナー企業の協力のもと、この活動が支えられています。以下に、各部門のノミネート者、審査員、パートナー企業を一覧でご紹介します。

  • 飲食店部門
    • おすそわけ食堂 まど
    • 蕎麦 ふる川
    • 竹栄株式会社・プラスフード事務局
    • 羽田市場
    • もったいない食堂 三浦海岸店

  • 食品メーカー部門
    • オイシックス・ラ・大地株式会社
    • カルビー株式会社
    • 株式会社JTB
    • 株式会社ドール
    • 株式会社ベンナーズ

  • 家庭部門
    • あいほのさん
    • 新崎亜子さん
    • すずきともこさん
    • 中谷愛さん
    • 森田道子さん

  • 審査員
    • 株式会社コークッキング 代表取締役CEO 川越 一磨氏
    • 公益社団法人 日本料理研究会 会長 三宅 健介氏
    • 専修大学 教授 渡辺 達朗氏
    • 株式会社クラダシ 代表取締役会長 関藤 竜也

  • 企画パートナー
    • 公益社団法人 日本料理研究会
    • 株式会社コークッキング
    • アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.
    • 株式会社J-オイルミルズ
    • 株式会社ロイヤリティマーケティング
    • 株式会社ベネッセコーポレーション
    • 東京建物株式会社
    • 株式会社絵本ナビ

各部門大賞者の紹介



飲食店部門: 竹栄株式会社・プラスフード事務局「フードシェアリングサービス プラスフード」

約300店舗の飲食店が参加するサブスク型のフードロス削減システム。飲食店は残った料理を出品し、月額会費を払ったユーザーが無料で受け取れる仕組み。食材を無駄にしたくない飲食店と、すぐに食べ物をレスキューできるユーザーをつなげるサービス。


食品メーカー部門: 株式会社ベンナーズ「未利用魚サブスクサービス フィシュル!」

味は美味しくても、見た目や加工しやすさなどさまざまな理由で、規格外として扱われてしまう「未利用魚」を積極的に活用し、日本の持続可能な水産業のため「食の三方よし」を目指す「お魚ごはん」の定期便サービス。


家庭部門: 中谷愛さん「食べ切る未来へ!家庭で始めるフードロスゼロチャレンジ」

「食べ切る未来」をテーマに、家庭からフードロスをゼロにするチャレンジを実施。「3日で使い切る冷蔵庫」ルール、「パーツごとリサイクル」アイデア、「デジタルで見える化!」期限管理アプリの活用など、新鮮な食材を余すことなく無駄なく使い切るために、独自のルールと工夫を導入。

各部門ノミネートの取り組みの詳細については、下記特設ページをご覧ください。

フードロス削減アワード2024 特設ページ

会場の雰囲気


「フードロス削減アワード2024 授賞セレモニー」の会場準備は、クラダシにとって初めての試みであり、綿密な最終確認が行われていました。

スタッフは、来場者が満足できるように細部にまで気を配り、何度も調整や確認を実施。

受賞セレモニーでは、各審査員が各部門の受賞者にパネルを手渡し、その後記念撮影が行われました。受賞者たちの表情には喜びと誇りがあふれ、観客からは温かい拍手が送られ、会場全体がその喜びに包まれました。

審査員やパートナー企業からのコメントを通じて、フードロス削減に対する期待が一層高まったことが感じられました。受賞者たちは、これまでの努力と成果を称えられ、今後の活動に向けて新たな決意を固める姿が印象的でした。会場全体が一体となり、受賞者たちに対する深い支持と感謝の気持ちが広がり、感動的な瞬間となりました。

会場の一角に展示コーナーが設けられ、ノミネート者やパートナー企業が取り組むフードロス削減をテーマにした食品や飲料が並べられました。

このコーナーは、参加者に実際に商品を手に取る機会を提供し、来場者たちは興味津々で展示品を見て回り、試食や試飲を楽しんでる様子が伺えました。参加者の中には、パネルをじっくりと読み込んだり、関係者に質問を投げかけたりする姿もあり、熱心に情報を収集している様子が印象的でした。

今回商品を提供してくれた企業からは、「フードロス削減への取り組みを広める貴重なPRの機会になった」との声があり、クラダシがフードロス課題を解決するためのハブとして機能していることを実感することができました。

展示された商品について、食品メーカーが自社商品を紹介する場面では、商品開発の背景にある熱いストーリーを強く感じました。これを受けて、クラダシのブランディング事業を展開するブランドソリューションカンパニーとしては、協業の可能性を模索する中で新たなアイデアが広がる、有意義な機会となりました。

参加者同士が自然に議論を交わし、次なる連携やプロジェクトの可能性について活発に話し合いが行われていました。特に、食品業界の最前線で活動している企業同士のディスカッションが熱を帯び、新たなビジネスチャンスが生まれる兆しが感じられました。

このような議論を通じて、参加者は単なる交流を超えて、懇親会は、食品業界の未来に向けた具体的な連携の可能性を見出し、ただの社交の場にとどまらない、今後の成長と発展を支える重要なステップになったと思われます。

懇親会では、フードロスの解決に取り組む企業が集まり、協力し合うことで、今後さらに強力なパワーを生み出すことが感じられる場面が多く見られました。全体的に、前向きなエネルギーと連携への期待が満ち、力強い雰囲気が会場全体を包み込んでいた印象です!


今後の展望


「フードロス削減アワード2024 授賞セレモニー」は、フードロス削減に取り組む多くの企業や個人が集まり、その成果を称えるだけでなく、フードロス削減に向けた取り組みを振り返り、未来への展望を共有する重要な場となりました。

クラダシが掲げる「もったいないを価値に変える」という理念に共感が集まり、フードロスを価値ある資源に変える可能性を改めて実感しました。

イベントを通じて、業界や分野を超えた交流が生まれ、社会全体での意識改革や協力の重要性が強く感じられたことから、クラダシのビジョンは、「もったいない」という言葉を超えて、社会全体に響き、多くの人々に変革の必要性を感じさせたように思います。

この取り組みを通し、クラダシは社会課題解決のハブとしての役割を果たせる存在でありたいと改めて感じました。フードロス削減やサステナビリティの実現に向けて、企業や団体の皆さまとともに新たな価値を生み出し、持続可能な未来を築いていきたいと考えています。共に力を合わせ、より良い社会を目指すパートナーを募集しています。ぜひ一緒に取り組みましょう!

くらだしマガジン編集部

くらだしマガジン編集部

くらだしマガジン編集部です。読む人みんなが知って、選んで、試せて、語れる。そして明日をつくるための日々の暮らしの情報をお届けします。

Related